利用者‐会話:七厩拓
[Wikipedia|▼Menu]
江別市公式でも「条丁目」「条丁目地区」という呼び方がされているようです。既存の広域の地域記事についてはより上手い整理の方法がないか等、私の方でも考えてみたいと思います。--Takisaw会話) 2024年1月4日 (木) 10:04 (UTC)[返信]ありがとうございます。市原市を例に挙げてしまいましたが、立項者の無期限ブロックについてなど知らなかった点があり、申し訳ありません。私としても、スタブ項目の濫造ということは避けたいと考えているので、立項についても気を付けつつ行いたいと思います。これからも宜しくお願い致します。--七厩拓(会話) 2024年1月4日 (木) 11:01 (UTC)[返信]
江別市記事の執筆について

豊幌花園町など、素晴らしい記事を執筆されている七厩拓様にお聞きしたい点があります。

私も一個人として少なからず札幌市や、江別市、その近郊の記事の執筆、編集を行わせてもらっています。いま私は、文京台地区の記事の執筆作業中なのですが、文京台地区の記事は、文京台東町や文京台緑町、文京台南町の事柄をまとめて書くか、文京台東町などの地区をそれぞれに分けて書くかを迷っているのですが、七厩拓様に意見を求めたくて質問いたしました。ご返信いただければ幸いです。--いのす会話) 2024年1月4日 (木) 00:45 (UTC)[返信] 返信 わざわざコメントして頂きありがとうございます。上にある議論もご覧頂けたかと思いますが、私としては文京台・文京台東町・文京台南町・文京台緑町を個別に作成した上で、文京台の記事中に町丁ではなく地域としての文京台(文京台を冠する地域)の内容を書くという形をとるのが一番よいかと思います。基本的に地方自治法第260条第1項に基づいて定められた町・字としての記事は個別に立項した上で、地域としての内容をどこかに記載するという形のほうがリダイレクトも少なく構造として分かりやすいですし、読みやすさや探しやすさにも繋がるのではないかと思います。一例として、町丁および大字としての岩切の記事内では、隣接した町域を含む岩切地区の説明も行われています。Template:See alsoを有効に使うことで分かりやすくこともできそうです。現在は赤リンクが多いですが、江別市内の記事を充実させるべく共に頑張っていきましょう。宜しくお願い致します。--七厩拓(会話) 2024年1月4日 (木) 03:44 (UTC)[返信] 返信  わざわざ返信していただきましてありがとうございます。文京台地区の件ですが、了解しました。先に文京台東町、文京台緑町、文京台南町を執筆し、最後に地区などをまとめた文京台の記事を執筆しようと思います。江別市記事の赤リンクを減らすため頑張っていきます。これからもどうぞ宜しくお願い致します。--いのす会話) 2024年1月4日 (木) 04:03 (UTC)[返信]
文京台地区完成のお知らせ

お久しぶりです。いのすと申します。今回、文京台地区記事(文京台文京台東町文京台緑町文京台南町)の記事が完成しましたので確認していただきたくご連絡させていただきました。これからも宜しくお願いします。--いのす会話) 2024年1月5日 (金) 07:33 (UTC)[返信] 返信 ありがとうございます。適宜加筆を行うと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。--七厩拓(会話) 2024年1月6日 (土) 09:07 (UTC)[返信] 返信 何度もすみません。いのすと申します。江別市条丁目地区ですが、江別市のホームページや資料を見てもアラビア数字で記さるているのですが、漢数字での表記をされるのであれば、出典を明記していただきたいと思いました。(すでに明記していたら申し訳ございません。)また、各記事のバスの節ですが、私のトークページでTakisaw様と議論し、「町名記事ではメンテナスが行き届かなくなり、情報が古いままになってしまう」ということで、会社名だけを明記するのに留めることで合意しました。ですので、差し戻しをさせていだたこうと思っているんですが、その点についてお聞きしていました。お忙しいところ恐縮ですがご返信いただければ幸いです。--いのす会話) 2024年1月7日 (日) 03:02 (UTC)[返信] 返信 登記上の正しい表記についてはデジタル庁が公開しているアドレス・ベース・レジストリの町字マスターデータセットで確認可能です。他の記事では町字IDとして出典に使っています。出典としてはあまり適していませんが、登記ねっとでも同様の内容が確認できます。後で記事のほうにも出典を追加しておこうと思うので宜しくお願い致します。 条件付反対 バスの項目についてはスタイルマニュアルをご覧頂けると分かると思いますが、系統や方面を記載することが記事の理想形として例示されているので、現状のままのほうが記事の理想形に近く、ふさわしいものなのではないかと思います。また、個人的見解ですが、バス路線のダイヤ改正は会社全体で概ね1年おきかと思いますが、情報の更新は人口や世帯数の更新頻度と大差がないはずなので、そこまで難しくはないかと感じます。 提案 記事の理想形とされている以上、いのす様とTakisaw様のみの合意で急な変更・差し戻しを行うよりも、プロジェクト:日本の町・字で広く意見を集めてから対応すべきではないでしょうか。これについては「スタイルマニュアルを変更すべきという点があればノートに提案してください」というスタイルマニュアルの記載もありますので、ぜひご一考頂ければ幸いです。--七厩拓(会話) 2024年1月7日 (日) 04:06 (UTC)[返信] 返信 登記上の正しい表記については了解しました。ありがとうございます。但し、都市計画道路の条丁目表記(5条1丁目通【もしくは五条一丁目通】など)は、デジタル庁のページを見ても見当たらなかったので、出典がどこにあるのかもお聞きになりたいと思いました。そしてバスの節の件なのですが、私が作成した記事の昔の版を見てくだされば分かると思いますが、ちゃんとスタイルマニュアルを見て系統・行先を明記していました。ですが、Takisaw様からの議論で修正するように促されたので修正しました。また、バス路線のダイヤ改正は会社全体で概ね1年おきではなく、春と冬に行われます。(一部を除く)また、最近になって大規模廃止をした夕鉄バスや、こちらも最近になって路線大規模再編を行った中央バス、路線の再編を少なからず行っているジェイ・アール北海道バスなどの会社があるので、心配になって修正した、という点もあります。今の所は七厩拓様の意見のままで行きたいと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef