利用者:Nazki_rhetorica/sandbox
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アイスランドあいすらんど6あいすらんど/氷
アイゼンヒュッテンシュタット (Eisenhuttenstadt)あいぜんひゅってんしゅたっと14あいぜんひゅってんしゅたっと境独。ポーランドとの国境であるオーデル川ナイセ川の合流点の近く。第2次大戦後、東ドイツ政府によって計画的に建設された街で、1953年のスターリン死去に際しスターリンシュタット (Stalinstadt) と命名されたが、その後のスターリン批判により1961年「製鉄所の都市」を意味する現在の名前に改称された。
アイダホ州 (Idaho)あいだほ4あいだほ米/01/州/アイダホ/。州都ボイシ

位置 


アイダール湖 (Aydar)あいだーる5あいだーる/アイダルクル湖
(Aydar Ko‘l)[湖] ウズベキスタンキジルクム砂漠の南東部、北緯40度55分 東経66度48分 / 北緯40.917度 東経66.800度 / 40.917; 66.800。面積3000km2 (2005年)。シルダリヤ川を堰き止めた灌漑ダムであるチャルダラ貯水湖が1960年代前半に洪水を起こしたことでアルナサイ低地に水が溜まり形成された。
アイヌ (Ainu)あいぬ3あいぬ[民] 北海道樺太千島列島およびカムチャツカ半島南部。
アイリッシュ海 (Irish Sea)あいりっしゅ6あいりっしゅ/アイルランド海[海域] アイルランド島グレートブリテン島の間の海域。北側はノース海峡で、南側はセントジョージ海峡で大西洋と繋がっている。

地図 


アイルランドあいるらんど6あいるらんど/愛古名はヒベルニア (Hibernia)。
アウクスブルク (Augsburg)あうくすぶるく7あうくすぶるく独。
アウシュヴィッツ (Auschwitz)あうしゅヴぃっつ8あうしゅヴぃっつポーランド南部、スロバキアとの国境近くにあるオシフィエンチムに1940年に作られたアウシュヴィッツ強制収容所 (ゲットー/ghetto) は、「アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所」として1979年世界文化遺産 (負の世界遺産)。

位置 


アウステルリッツ (Austerlitz)あうすてるりっつ8あうすてるりっつチェコモラヴィアの小都市スラフコフ・ウ・ブルナ (Slavkov u Brna) のドイツ語名。北緯49度9分11秒 東経16度52分35秒 / 北緯49.15306度 東経16.87639度 / 49.15306; 16.87639。ナポレオン・ボナパルトがロシア・オーストリア連合軍を破ったアウステルリッツの戦い (三帝会戦、さんていかいせん) は1805年。
アオテアロア (Aotearoa)あおてあろあ6あおてあろあニュージーランドマオリ語名。「白く長い雲のたなびく地」の意。
アオナイル/青ナイル川 (Blue Nile)あおないる5あおないる[川] 全長1450km。エチオピアタナ湖に発し、スーダンの首都ハルツーム白ナイル川と合流する。
アカバ湾 (Aqaba)あかば3あかば[海域] 紅海の北奥、シナイ半島の東側。エイラト湾とも。
アガラス岬 (Cape Agulhas)あがらす4あがらす/アグラス岬[端] 南アフリカ共和国西ケープ州。アフリカ大陸の最南端。インド洋と大西洋を分ける。
アキ/安芸あき2あき律

律令国 


アクラあくら3あくら
アクロティリ (Akrotiri)あくろてぃり6あくろてぃり英/キプロス島にあるイギリスの海外領土 (軍事基地)。デケリアとともに「アクロティリおよびデケリア」を構成する (行政庁所在地はアクロティリの西にあるエピスコピ駐屯地)。

地図 

キプロス島最南端に位置するのがアクロティリ


アケメネス朝 (Achaemenes)あけめねす5あけめねすBC550-BC330年。古代オリエントアケメネス朝ペルシャ。始祖アケメネスアステュアゲスの孫キュロス2世、その子カンビュセス2世ダレイオス1世の時代・紀元前490年マラトンの戦いでギリシアに敗北、紀元前480年クセルクセス1世の時代にテルモピュライの戦いサラミスの海戦ダレイオス3世の時代にイッソスの戦いガウガメラの戦いアレクサンドロス3世に敗れ滅亡。
アコンカグア (Aconcagua)あこんかぐあ6あこんかぐあ[山] 6960m。アンデス山脈。南米最高峰。アルゼンチンチリ国境のアルゼンチン側にある。
アシガバート (A?gabat)あしがばーと6あしがばーと/アシハバード
(Ашхабад)[都] トルクメニスタンの首都。

位置 


アジア (Asia)あじあ3あじあ

アジア6区域 

国連によるアジアの6地域.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  北アジア  中央アジア  西アジア  南アジア  東アジア  東南アジア

アジャンター石窟群 (Ajanta Caves)あじゃんたー6あじゃんたーインド中部の仏教石窟寺院群。開窟はサータヴァーハナ朝時代のBC1世紀-AD2世紀頃。1819年再発見。1983年世界文化遺産

位置 


アスタナ (Астана)あすたな4あすたな[都] カザフスタンの首都。1997年アルマトイから遷都。

位置 


アステカ帝国 (Azteca)あすてか4あすてかメソアメリカ文明。15世紀から16世紀初頭にかけてメキシコ盆地を中心に栄えた帝国。多神教で主要神としてケツァルコアトルテスカトリポカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1240 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef