初代市川猿翁
[Wikipedia|▼Menu]
なお、このとき猿翁が入院していた聖路加病院における担当医は日野原重明であり、この異例とも言える口上を許可したのも日野原であった。日野原は緊急時に備えて看護師とともに猿翁に同行し、口上のあいだ幕裏で待機していた[11]

二週間後の6月12日午後12時28分、入院先の聖路加病院において心不全のため死去、75歳だった。墓所は台東区寛永寺
人物
芸風.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "市川猿翁" 初代 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)
東京歌舞伎座で弁慶を演じる二代目市川猿之助(1951年)連獅子』の親獅子の精

明るく男性的な芸風で口跡に優れていた。当たり役は『仮名手本忠臣蔵』「九段目」の本蔵、『傾城反魂香』の又平、『近頃河原の建引』(ちかごろ かわらの たてびき)の与次郎、『平家女護島』「俊寛」の俊寛などの古典。『将軍江戸を去る』の山岡鉄太郎、『元禄忠臣蔵』「最後の大評定」の井関徳兵衛、『元禄忠臣蔵』「御浜御殿豊綱卿」の富森助右衛門、『研辰の討たれ』の辰次、『新宿夜話』の大八などの新作。『雨の五郎』『草摺引』の曽我五郎などの舞踊などがある。

特に猿翁自身が得意とした舞踊は、三代目猿之助により1964年(昭和39年)6月に「猿翁十種」として、1975年 (昭和50年)11月には「澤瀉十種」として、それぞれまとめられた。
人柄

宗教は日蓮宗[2][7]。趣味は運動[2]、旅行、読書[7]。住所は東京市京橋区(現・東京都中央区明石町[2][7]
親族

二代目市川猿翁四代目市川段四郎の兄弟は孫、四代目市川猿之助九代目市川中車は曾孫にあたる。また、文化放送アナウンサー→歌舞伎研究家となった喜熨斗勝は甥である。
出演映画

1925 日輪(
横光利一原作、衣笠貞之助)  奴国の貴族長羅(ナガラ)

1926 天一坊と伊賀亮 (牧野省三 衣笠貞之助)天一坊、山内伊賀之亮

1930 女性の輝き  衣笠貞之助 マキノ御室

1941 川中島合戦  衣笠貞之助 上杉謙信、貝賀孫九郎

1943 阿片戦争 マキノ正博 東宝... 林即徐

1949 七彩の虹 佐々木康 松竹

1957 大忠臣蔵 大曾根辰夫 松竹.. 大石内蔵助

1962 義士始末記 大曾根辰夫 松竹 大石内蔵助

脚注^ a b c d e 『現代俳優鑑』41頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月26日閲覧。
^ a b c d 『大衆人事録 第14版 東京篇』111頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月27日閲覧。
^ a b c d “市川猿翁(初代) 歌舞伎俳優名鑑”. 歌舞伎 on the web. 2023年5月26日閲覧。
^ a b c d 『新旧俳優素顔と身上話』14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月26日閲覧。
^ 市川猿之助(2代目)日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧
^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、116頁。 
^ a b c d 『人事興信録 第11版 上』イ266 - 267頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月27日閲覧。
^ 猿之助を松竹から追放『東京日日新聞』昭和5年12月12日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p266 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ “日中友好協会のあゆみ”. 日本中国友好協会. 2023年9月4日閲覧。
^ 『朝日新聞』1952年3月26日(東京本社発行)夕刊、2頁。
^ 日野原重明『死をどう生きたか―私の心に残る人びと』(中公新書、1983年)参照。

参考文献

演芸画報社編『現代俳優鑑』演芸画報社、1918年。

剣持国男編『新旧俳優素顔と身上話』愛文館、1920年。

人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。

帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、市川猿翁 (初代)に関連するカテゴリがあります。
外部リンク

『市川 猿之助(2代目)
』 - コトバンク

『市川猿之助(2代)』 - コトバンク

『市川猿翁(初代)』 - コトバンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef