切り干し大根
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

実際に含まれる栄養価は、生育土壌、栽培条件、品種、加工方法[8]によって異なるが、良質の食物繊維やカルシウムが多く含まれており、健康食品としても有用とされる。切り干し大根の栄養価の代表値

切干しだいこん 乾[9]100 gあたりの栄養価
エネルギー1,260 kJ (300 kcal)

炭水化物69.7 g
食物繊維21.3 g

脂肪0.8 g

タンパク質9.7 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(0%)2 μg
チアミン (B1)(30%) 0.35 mg
リボフラビン (B2)(17%) 0.20 mg
ナイアシン (B3)(31%) 4.6 mg
パントテン酸 (B5)(25%) 1.24 mg
ビタミンB6(22%) 0.29 mg
葉酸 (B9)(53%) 210 μg
ビタミンC(34%) 28 mg

ミネラル
ナトリウム(14%) 210 mg
カリウム(74%) 3500 mg
カルシウム(50%) 500 mg
マグネシウム(45%) 160 mg
リン(31%) 220 mg
鉄分(24%) 3.1 mg
亜鉛(22%) 2.1 mg
(7%) 0.13 mg
セレン(3%) 2 μg

他の成分
水分8.4 g
水溶性食物繊維5.2 g
不溶性食物繊維16.1 g
ビオチン(B7)5.9 μg
硝酸イオン2.9 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

主な生産地

宮崎県宮崎市郊外、国富町など - 全国シェアの9割を生産する[10]

愛知県刈谷市北部

漬物

割り干し大根(または切り干し大根)を、昆布、生姜、唐辛子、白胡麻などとともに甘酢液で漬けたものはハリハリ漬(はりはり漬)という[11][12]。しかし、ハリハリ漬(はりはり漬)は沢庵漬けから製造される壺漬けに押されて販路が縮小している[11]

また、天保年間に初版が刊行された『漬物塩嘉言』では、干し大根を昆布、生姜、みょうが、塩漬茄子などとともに、酒、醤油、酢または梅酢で漬けたものを「阿茶蘭漬」として紹介している[13]
ギャラリー

水戻し前の切干大根

水戻し後の切干大根

切り干し大根の煮物(弁当のおかず)

切り干し大根の煮物(信州おやきの具)

脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"切干し大根". デジタル大辞泉. コトバンクより2020年11月20日閲覧。
^ “【山本勘一商店株式会社】山勘印の切り干し大根セット”. さいとdeないと. 西都市. 2023年1月11日閲覧。
^ “軒しのぶ”. 日本の食べ物用語辞典. FROMTOJAPAN. 2020年11月20日閲覧。
^ 家森、奥薗 2013, pp. 26, 32?33.
^ 家森、奥薗 2013, pp. 34?36.
^ “花切大根”. 株式会社安本. 2020年11月20日閲覧。
^ “ ⇒花切大根”. 紙屋本店. 2020年11月20日閲覧。
^ 水野時子、佐々木弘子、『切干大根製造工程における青首大根とアザキ大根の遊離アミノ酸組成の比較』 日本食生活学会誌 Vol.26 (2015) No.3 p.139-142, doi:10.2740/jisdh.26.139
^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
^ 家森、奥薗 2013, p. 35.
^ a b “漬物の製造法”. 全日本漬物協同組合連合会. 2022年4月8日閲覧。
^ "はりはり漬". デジタル大辞泉. コトバンクより2020年11月20日閲覧。
^ 宮尾 茂雄. “漬物塩嘉言と小田原屋主人”. 東京家政大学・食品加工学研究室. 2023年1月12日閲覧。

参考文献

家森幸男、奥薗壽子 監修『すべてがわかる!「乾物」事典』世界文化社、2013年。ISBN 9784418133420。 

金和子、『切り干し大根の香気形成について』 日本家政学会誌 Vol.46 (1995) No.5 P413-421, doi:10.11428/jhej1987.46.413

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、切り干し大根に関連するカテゴリがあります。

乾物

外部リンク

倉田美恵、『切り干し大根』 福山市立女子短期大学紀要 39, 33-42, 2012,
NAID 110008802895










ダイコンアブラナ科ダイコン属
品種

青首大根

白首大根

大蔵大根

亀戸大根


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef