分_(角度)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また国際単位系(SI)国際文書でも、ISO 31を引用して、同じ注意を与えている[6]

度のみを用いた場合、小数点以下4桁まで与えれば、によって表すのとほぼ同じ精度が得られる。

地球は1時間で15°回転し、1分間で15′回転し、1秒間で15″回転する。海里の元々の定義は、地球大円上における1′の長さであった。GRS80地球楕円体面上における、緯度1′に相当する平均的な子午線弧長は、およそ1852.22 mである。現在では1海里は正確に1852 mと定義されている。
脚注[脚注の使い方]^ 計量単位令(平成4年政令第357号)別表第一 項番 八、角度、分 「度の六十分の一」とある。
^ 計量単位規則(平成4年通商産業省令第80号)別表第2 「角度、分」の欄
^国際単位系 (SI) 国際文書第8版 2006年(日本語訳)、訳・監修 (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター p. 36の第6表、「平面角」の欄
^国際単位系 (SI) 国際文書第8版 2006年(日本語訳)、訳・監修 (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター 5.3.3 量の値の書式、p. 45. 「この原則における唯一の例外は,平面角を表す単位である度(degree),分(minute),及び秒(second)であり,それぞれの単位記号である°,′,及び″に対しては,数値と単位記号との間に空白を挿入しない.」
^JIS 8202-1 : 2000 p. 4, 単位番号1-1.b 1-1.c 1-1.d の「換算率及び備考」の欄による。「度は,十進法で表示するのが望ましい。例 17°15′とするよりも 17.25°とする。」
^国際単位系 (SI) 国際文書第8版 2006年(日本語訳)、訳・監修 (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター p. 36の第6表 注記(b)「ISO 31 は平面角の単位,分及び秒を用いるよりも,十進法による小数点以下の数値を使用して度で表すことを推奨している.」

関連項目

ISO 6709










SI単位
基本単位



メートル

キログラム

アンペア

ケルビン

モル

カンデラ

組立単位

ラジアン

ステラジアン

ヘルツ

ニュートン

パスカル

ジュール

ワット

クーロン

ボルト

ファラド

オーム

ジーメンス

ウェーバ

テスラ

ヘンリー

セルシウス度

ルーメン

ルクス

ベクレル

グレイ

シーベルト

カタール

併用単位







天文単位



分 (角度)

秒 (角度)

ヘクタール

リットル

トン

ダルトン

電子ボルト

ネーパ

ベル

デシベル

関連項目

SI接頭語

単位系

物理単位

単位の換算一覧

国際量体系

基本単位の再定義

Category:SI基本単位


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef