分断国家
[Wikipedia|▼Menu]
ジュネーヴ協定による。サイゴン陥落に伴い西側諸国のベトナム共和国が消滅し、非同盟諸国南ベトナム共和国臨時革命政府が南ベトナムを制圧。名目上は分断が継続するが、傀儡政権の南ベトナム共和国を通じて、社会主義国の北ベトナムが南ベトナムの併合作業を推進。1976年7月2日の南北政府統合に合わせ、国号を「ベトナム社会主義共和国」に変更。

なお、ベトナム政府は「ベトナムが統一された日」を、南北政府が統合された1976年7月2日ではなく、サイゴン陥落により北ベトナムが南ベトナムを「解放」した1975年4月30日であると認識している。そのため、サイゴン陥落を記念するベトナムの祝日は、「南部解放記念日(英語版)」(ベトナム語:Ngay Gi?i phong mi?n Nam / .mw-parser-output .vi-nom{font-family:"Nom Na Tong","Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","HAN NOM A","HAN NOM B","TH-Khaai-TP0","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP0","TH-Khaai-PP2","TH-Sung-PP0","TH-Ming-JP0","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP0","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Ming-Lt-HKSCS-UNI-H","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","FZKaiT-Extended","FZKaiT-Extended(SIP)","FZKaiS-Extended","FZKaiS-Extended(SIP)","Sun-ExtA","Sun-ExtB","MingLiU","MingLiU-ExtB","MingLiU_HKSCS","MingLiU_HKSCS-ExtB","SimSun","SimSun-ExtB",sans-serif}.mw-parser-output .vi-nom .ext{font-family:"Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","Han-Nom Minh","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP2","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Sun-ExtB","MingLiU HKSCS-ExtB","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","HanaMinB","Han-Nom Kai",sans-serif}?解放?南)とも「統一の日」(ベトナム語:Ngay Th?ng nh?t / ?統一)とも称される。


イエメン・アラブ共和国(イエメン・アラブ共和国)と イエメン人民民主共和国(南イエメン人民共和国→イエメン人民民主共和国)(1967年-1990年)

19世紀半ばのオスマン帝国イギリスのイエメン地域分割占領による。旧オスマン領が1918年イエメン王国として先に独立するも、旧英国領は冷戦下の1967年社会主義体制を志向して独立し、分断状態が継続。両政府の合意によって1990年5月22日に統一され、国号を「イエメン共和国」に変更(イエメン統一)。

東西冷戦に起因する分断国家ではなく、スールー王国やコンゴのように、前近代国家の統治する地域が列強諸国によって分割・植民地化され、後に分割された地域が植民地単位で別個に独立した例であるが、独立後は西側寄りの北イエメンと東側寄りの南イエメンとで対立関係にあり、冷戦終結後は南北統一がなされたため上記の国々と同じく分断国家とされている。


アンゴラ人民共和国アンゴラ民主人民共和国1975年-2002年)

アンゴラが独立戦争を経てポルトガルから独立する際、親ソの共産系独立派勢力と非共産系や毛沢東主義の独立勢力がそれぞれ個別に政府を立ち上げたため、1975年の独立時に2つの政府が同時に存在することになり、正統性を巡って内戦が発生した(アンゴラ内戦)。非共産系勢力や毛沢東主義者の連合政権であるアンゴラ民主人民共和国は、アンゴラの領土の大部分を一時的に支配したこともあったが、国際的な承認を受けることはなく、共産系のアンゴラ人民共和国が民主化されてアンゴラ共和国に変わった後も正統性を主張し内戦を継続したが、2002年に停戦に応じ武装解除された。

アンゴラ民主人民共和国は消滅に至るまでに国際的に承認されなかったため、分断国家には含まれないことが多い[注釈 1]。また東西の対立とは別に中ソ対立の要素も強い。


東西冷戦に起因しない分断国家

アイルランド共和国と北アイルランド イギリスを構成する4か国のひとつ)[2]

キプロス共和国と 北キプロス・トルコ共和国[3][4]

分断国家と見なされない例

この節の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2021年10月)
疑問点:この条件はどこから出て来たのか

上記の分断国家に対し、
戦中の短期間のみ政府が分裂した国家

消滅した政府は敵対した交戦勢力の傀儡政府ないし衛星国と見なされることが多い。


国民の自発的意志によって分裂した国家

いわゆる亡命政府

いわゆる二重権力や群雄割拠状態

のいずれかに該当する場合は分断国家とみなされない。また特殊な例としては、従前の民族自決権(自決権)による統一の正統性が戦争によって全面的に否定され再分裂した大ドイツがある。

下記の一覧では、該当事例を国名の五十音順に掲載する。
独立の際に統一状態を望まない住民がいた地域インド(橙色)とパキスタン(緑色)に分断されたインド亜大陸:灰色は帰属未定地(1947年時点)

イギリス領インド帝国インド・パキスタン分離独立によって インド パキスタン分離独立[矛盾ベンガル分割令]

インド亜大陸は主な言語がヒンドゥースターニー語で共通していたが、イギリス植民地体制を解体する過程で、宗教マイノリティーであるムスリムがムスリム人口の多い地域を別個の国家として分離独立させることを強く主張した。その結果、インド帝国はムスリム国家(パキスタン)とヒンドゥー国家(インド)に分離し、独立後は印パ両国のいずれもが統一インドを志向していない。ただし、両国は国交を有するものの、カシミール地方を巡るカシミール紛争印パ戦争含む)で軍事的緊張が続いている影響から相互交流が低調で、両国間の言語分断が進んでいる[要出典]。

その後、パキスタンは西パキスタン(現パキスタン)と東パキスタン(現バングラデシュ)に分裂した。


イギリス委任統治領パレスチナ

独立に関して 国連決議によりアラブ人国家とユダヤ人国家に分割案が採択される。その後、第一次中東戦争によりユダヤ人国家はイスラエルとして独立し、パレスチナの大部分を占領。イスラエルが占領できなかったガザ地区とヨルダン川西岸地区はそれぞれエジプトとヨルダンに占領され、ヨルダン川西岸はヨルダンが併合。エジプト占領下のガザ地区では、1948年10月に全パレスチナ政府が成立しパレスチナの独立を宣言。エジプト、シリア、レバノン、サウジアラビアによる国家承認を受けるも行政権がなかったため、1952年には活動を停止。1963年には事実上の解散。1967年に第三次中東戦争によりガザ・ヨルダン川西岸両地区はイスラエルにより占領される。その後、パレスチナ自治政府が成立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef