分岐器
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ この部分は、車輪のフランジが通過するため、磨耗し易く、そのため、普通クロッシングの約10倍の耐久性を持つ、一体式で鋳造により製造された高マンガン鋼クロッシングが採用されている所があり、高速走行に対応している場合がある。
^ 日本での採用例:北越急行ほくほく線の全線、京浜急行電鉄生麦駅)、近畿日本鉄道上鳥羽口駅非常渡り線)、東京急行電鉄田園都市線あざみ野駅および東横線目黒線武蔵小杉駅非常渡り線、大井町線上野毛駅、同線溝の口駅渡り線)、京王電鉄京王線飛田給駅)、小田急電鉄小田原線秦野駅)、京成電鉄(成田スカイアクセス成田湯川駅)。かつては特急列車が多数運転されていた東北本線の一部の駅にも採用されていたが、東北新幹線開通に伴う東北本線特急列車の削減によって全て通常の分岐器に交換された。
^ そのため転轍器をポイント部とクロッシング部に2つ設置する。
^ 通常式分岐器はフランジウェイの隙間を車輪が通過すると大きな騒音が発生するが、可動式ノーズ分岐器はフランジウェイによる隙間が存在しないので大幅な騒音低減が可能。例えば東京急行電鉄あざみ野駅は優等列車も停車する駅であり上下線ともに減速が強いられるが、それにもかかわらず分岐器周辺が住宅密集地のためノーズ可動クロッシングが騒音低減目的で用いられている。
^ 機械式とME(マイクロエレクトロニクス)式の2つがあり、接着状態情報(接着・非接着)で分岐器の定位と反位を検知して連動装置に出力するとともに、基本レールとトングレールとの間の隙間が許容値を超えている場合は、分岐器を転換不能として検知するようになっている。
^ a b c d e Satish Chandra, M.M. Agarwal (2007) RAILWAY ENGINEERING Oxford University Press India. pp.263-265
^ Dr.Rajat Rastogi ⇒Transportation Engineering - II, Lecture - 20, Crossing and Design of Turnout Department of Civil Engineering, Indian Institute of Technology. pp.9-11
^ a b c d e f JIS E 1301:1966「鉄道用分岐器類の番数」(日本産業標準調査会経済産業省
^ a b c d e f 「分岐器の番数」 『鉄道辞典・下巻』 p.1578、日本国有鉄道、1958年3月。
^ 「轍叉番号」、『鉄道用語辞典』、大阪鉄道局、1935年
^ 分岐器の番数に関し日本の模型趣味者の間や模型の参考書で古くから流布している直角法については日本では採用されていない。また同様に流布している「分岐器の片開き・両開きの形状によって直角法と中心線法を使い分ける」手法は元から世界に存在せず、共に日本の実物で用いられている定義とはまったく無関係である。
^ 軌間を表示する場合のレール面から14mm下がった位置の線(日本産業規格 JIS E 1311:2002「鉄道―分岐器類用語」)。
^ 基本のクロッシング番数以外は倍数を用いるこの方式により、配線の設計施工が容易となる利点がある。例えば、基準線を平行とし分岐線を左右対称に相対する形で置かれた2基の10番片開き分岐器の分岐線の交点では、規格により正確に「10番の2倍の角度」に規定されている5番クロッシング(フログ)を用いる5番ダイヤモンドクロッシングを設置すれば良いことが分かる。
^ Otto Pla?ek ⇒Soustava stup?ovych vyhybek, Zna?eni a soustavy a vyhybek a vyhybkovych konstrukci pp.21-23
^京滬高速鉄道、全線貫通 来年10月に開通へ
^ 新幹線のような高速で運転される場合にはクロッシング部による制限が生じるはずであるが、新幹線では本線分岐は全てノーズ可動型であり、在来線では線区最高速度に拘束されるので実用上は制限がないことと変わらない
^ 横取り装置とは? 横浜市営地下鉄「脱線事故」の原因と概要(2019年) - 鉄道模型&鉄道情報 sagamier.com(相模原鉄道模型クラブ)、2019年6月9日
^ 「分岐器の役割をする横取装置の一部を格納しないまま列車を運行し、本線を走行する列車が保守基地線に進入して脱線した事例」『運輸安全委員会ニュースレター』第7号
^ “ ⇒鉄道 分岐器用融雪器 [鉄道 分岐器用 電気融雪器]”. Good Design Award. 2023年1月26日閲覧。
^ a b c “電力”. 鉄道・運輸機構. 2023年1月26日閲覧。
^ ノーズ可動式分岐器においてはノーズ可動部も
^ カンテラと呼ばれる。合図灯とは別物
^ “「火事ではありません」鉄道の“縁の下の力持ち”装置が話題…正体を江ノ島電鉄に聞いた”. FNNプライムオンライン. 2022年2月18日閲覧。
^ a b “雪に立ち向かう―安全・安定輸送を確保するために―” (pdf). JR東日本秋田支社. 2017年4月12日閲覧。
^ “Anti-Icing Formulas Prevent Train Delays”. spinoff.nasa.gov. 2023年2月24日閲覧。
^ a b “鉄道ポイント融雪装置”. Google Patents. 2023年1月26日閲覧。
^ 雪に立ち向かう - JR東日本
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}@hankyu_ex (2017年1月3日). "2017年1月3日のツイート". X(旧Twitter)より2023年1月26日閲覧。
^ @hankyu_ex (2017年1月3日). "2017年1月3日のツイート". X(旧Twitter)より2023年1月26日閲覧。
^ 真平, 若松. “線路が燃えてる? いえ「融雪カンテラ」です 阪急電鉄の投稿に反響”. withnews.jp. 2023年1月26日閲覧。
^ “ ⇒2016年協会誌「R&m」12月号”. 一般社団法人 日本鉄道車両機械技術協会. 2023年1月26日閲覧。
^ “ ⇒散水装置”. 大阪産業大学地域・交通計画研究室. 2023年1月26日閲覧。
^ 雪対策について - JR東海
^ 『JIS E 3013:2022 鉄道信号保安用語』日本産業規格、2022年8月25日、7頁。 
^ “常用漢字表”. 文化庁. 2024年4月7日閲覧。
^ 『鉄道信号技術』一般社団法人 日本鉄道電気技術協会、2020年11月24日 2020。 
^ a b 『信号(改訂)』吉村寛、吉越三郎、昭和59年11月15日 昭和59、108-109頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef