函館市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1872年-現在)[25][26]

函館(函館海洋気象台・1961 - 1990年平均)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)0.1
(32.2)0.6
(33.1)4.5
(40.1)11.2
(52.2)16.4
(61.5)19.5
(67.1)23.2
(73.8)25.5
(77.9)22.0
(71.6)16.3
(61.3)9.3
(48.7)3.1
(37.6)12.6
(54.7)
日平均気温 °C (°F)?3.4
(25.9)?3.0
(26.6)0.6
(33.1)6.6
(43.9)11.5
(52.7)15.3
(59.5)19.3
(66.7)21.6
(70.9)17.5
(63.5)11.3
(52.3)5.1
(41.2)?0.4
(31.3)8.5
(47.3)
平均最低気温 °C (°F)?7.4
(18.7)?7.2
(19)?3.4
(25.9)2.0
(35.6)6.8
(44.2)11.4
(52.5)16.0
(60.8)18.1
(64.6)13.1
(55.6)6.2
(43.2)0.7
(33.3)?4.2
(24.4)4.4
(39.9)
出典:理科年表

川汲(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)11.7
(53.1)15.8
(60.4)16.9
(62.4)22.2
(72)28.4
(83.1)27.6
(81.7)31.6
(88.9)33.4
(92.1)31.6
(88.9)27.3
(81.1)21.6
(70.9)15.8
(60.4)33.4
(92.1)
平均最高気温 °C (°F)0.8
(33.4)1.3
(34.3)4.8
(40.6)10.2
(50.4)15.1
(59.2)18.0
(64.4)21.9
(71.4)24.0
(75.2)21.8
(71.2)16.3
(61.3)9.6
(49.3)3.2
(37.8)12.2
(54)
日平均気温 °C (°F)?2.1
(28.2)?1.8
(28.8)1.4
(34.5)6.2
(43.2)10.8
(51.4)14.4
(57.9)18.7
(65.7)20.7
(69.3)18.0
(64.4)12.2
(54)5.9
(42.6)0.0
(32)8.7
(47.7)
平均最低気温 °C (°F)?5.3
(22.5)?5.3
(22.5)?2.0
(28.4)2.5
(36.5)7.3
(45.1)11.5
(52.7)16.2
(61.2)18.0
(64.4)14.6
(58.3)8.3
(46.9)2.2
(36)?3.2
(26.2)5.4
(41.7)
最低気温記録 °C (°F)?14.4
(6.1)?14.6
(5.7)?10.6
(12.9)?4.5
(23.9)0.1
(32.2)4.1
(39.4)8.5
(47.3)11.6
(52.9)5.7
(42.3)0.3
(32.5)?8.1
(17.4)?13.2
(8.2)?14.6
(5.7)
降水量 mm (inch)72.9
(2.87)64.0
(2.52)77.3
(3.043)98.4
(3.874)111.8
(4.402)95.1
(3.744)130.8
(5.15)204.9
(8.067)210.9
(8.303)141.4
(5.567)134.2
(5.283)99.0
(3.898)1,441.3
(56.744)
平均降水日数 (?1.0 mm)9.89.111.110.310.79.210.711.211.911.811.510.8128.1
平均月間日照時間113.0124.0166.5184.7190.6144.5129.7135.5153.3158.3118.599.01,717.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[27]

人口

概況

人口:24万3556人(2023年2月末)
[28]

世帯数:13万9599世帯(2023年2月末)[28]

人口密度:359人/km2[28]

北海道内では札幌市旭川市に次ぐ人口規模となっている。かつては北海道最大の人口を有しており[29]1914年大正3年)に人口10万人を超え[30]1922年(大正11年)に市制施行(札幌区、小樽区、函館区、旭川区、室蘭区、釧路区が一斉に市制施行)、1933年昭和8年)には日本国内第9位となる人口規模(25万人台)になっていた[30]。しかしその後、1940年(昭和15年)の国勢調査で札幌市の人口が函館市の人口を超え[29]1965年(昭和40年)までに旭川市の人口が函館市を超えた[29]1973年(昭和48年)に隣接する亀田市を編入合併した。

1980年には函館市過去最多の34万5165人を記録した。しかし出生数の減少や、転出者などの増加により1980年から人口減少が始まった。更に北洋漁業の衰退や青函連絡船等の廃止により人口減少は更に加速化した。

2001年(平成13年)の住民基本台帳人口で46年振りに人口が30万人を割った。2004年(平成16年)12月1日過疎地域自立促進特別措置法の指定を受けていた戸井町恵山町椴法華村南茅部町と合併したが、かつての30万人台には届かなかった。2014年(平成26年)4月1日に同法が改正され、旧函館市域を含む市全域が過疎地域に指定された[31]

その後も再び増加に転じるようことはなく、最新(2020年)の国勢調査では、25万1271人まで大きく減少している。


函館市と全国の年齢別人口分布(2005年)函館市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 函館市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

函館市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[32]

函館市 - 日和山町、吉畑町、丸山町、小安山町、函館山、寒川、水面調査区、水元町、亀田大森町、寅沢町、三森町、浅野町

隣接する自治体
渡島総合振興局


北斗市

亀田郡七飯町

茅部郡鹿部町

青森県


下北郡大間町

歴史奥州箱館之図(1863年頃)、江戸時代。箱館湾海戦の図1891年の函館港風景1930年頃の函館港

函館には、縄文時代には7千年に渡り独自の文化が栄え、続縄文時代前期にはオホーツク海側の宇津内文化等とは異なる「恵山文化」が渡島半島から石狩低地帯(石狩平野勇払平野を合わせた範囲)まで広がっていた。現在の函館市はその恵山文化のなかでも縄文系弥生文化に属する(大陸系弥生文化ではない)東北北部の弥生文化が広がっていた。たとえば続縄文時代碧玉管玉の出土はその例である[33]

箱館は天然の良港で、江戸時代から松前、江差とともに「松前三港」または「蝦夷三湊」と和人に呼ばれたところで[34]、海産物交易の集積地として栄えてきた[34]寛政11年(1799年)、江戸幕府ロシア帝国南下政策に対して蝦夷地直轄領とし、箱館に奉行所が置かれることになった[34]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:378 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef