函館大火
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『函館の大火 昭和九年の都市災害』 p100-p101
^ "主な大火" 消防防災博物館 2024年3月8日閲覧
^ 函館市史 通説編第3巻 p728-p730
^ 函館大火殉難者慰霊に係る報道について (PDF) - 函館市(2015年3月18日)
^ 3つの震災から見る大災害と刑務所Yahoo!ニュース、2016年9月25日閲覧。
^ "函館大火の惨禍次世代へ、宮崎さん新たな証言加え1冊に" 函館新聞  2017年2月2日3時00分更新 2024年3月7日閲覧
^ "函館大火から83年 村瀬さん「悲劇伝えたい」" 函館新聞 2017年3月21日3時00分更新 2024年3月7日閲覧
^ 『函館の大火 昭和九年の都市災害』 p121-p126
^ 函館市史 通説編第3巻 p551-p553
^ 『函館の大火 昭和九年の都市災害』 p96-p98
^ a b c 『我が街 はこだてタウン誌50年』p.83
^ 十四時間焼け続け、やっと鎮火『東京朝日新聞』昭和9年3月23日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p53 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^函館市交通局の沿革 Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine. 函館市交通局 2011年1月22日閲覧
^ 『函館における地域密着型商業地「中島廉売」地区の再生の取り組み』 松井望 越澤明 坂井文 2009年
^函館港まつりの歴史 函館港まつり実行委員会 2013年7月12日閲覧
^"沿革" 社会福祉法人共愛会 2024年3月6日閲覧
^慰霊祭と慰霊堂[リンク切れ] 函館市史デジタル版 通説編第3巻第5編「大函館」その光と影 函館市 2011年6月15日閲覧
^ 半澤孝平 (2017年3月22日). “函館大火風化させぬ 慰霊法要で冥福祈る”. 函館新聞. https://digital.hakoshin.jp/news/national/18526 2017年10月14日閲覧。 
^ 函館の消火栓 函館市 2018年3月14日更新 2024年1月10日閲覧
^ "函館 黄色い消火栓 そのルーツは?" 道南web NHK 2023年12月13日17時35分更新 2024年3月7日閲覧
^ 『函館の大火 昭和九年の都市災害』 p181-p182

参考文献

函館市史デジタル版
- 函館市

函館市企業局交通部の沿革 - 函館市企業局交通部

『函館の大火 昭和九年の都市災害』宮崎揚弘 法政大学出版局 2017年 ISBN 978-4-588-31623-4

『我が街 はこだてタウン誌50年』 タウン誌「街」編集室編 2013年 ISBN 978-4-9907060-0-5

『函館=その歴史・史跡・風土=』 須藤隆仙 南北海道史研究会 1975年

『PCプレスvol.011』 一般社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 2016年 

関連項目

火災

ラ・サール・ホーム(函館大火により仙台に移転)

五島軒(地下1階地上3階の店舗が焼失)

外部リンク

函館大火 - 函館市消防本部

函館実行委員会

昭和9年の大火概況 - 函館市史

1934年3月23日付大阪毎日新聞 - 神戸大学附属図書館新聞記事文庫

死者2000人、昭和最悪の火災「函館大火」写真が極秘になった謎…戦争中でないのになぜ? 鍵は「タブーの山

昭和9年函館大火の記録映像 1934年3月21日 - YouTube

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef