函数
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 公田藏「近代日本における, 函数の概念とそれに関連したことがらの受容と普及 (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1787巻、京都大学数理解析研究所、2012年4月、265-279頁、CRID 1050282810743929856、hdl:2433/172764、ISSN 1880-2818。 
^ a b 片野, 善一郎『数学用語の由来』明治図書出版、1988年。ISBN 4-18-543002-7。 
^ a b c d 片野, 善一郎『数学用語と記号ものがたり』裳華房、2003年。ISBN 4-7853-1533-4。 
^ 「 ⇒譯語會記事」『東京數學會社雑誌』第62号、數學會社假事務所、9頁、doi:10.11429/sugakukaisya1877.1884.62_8。 
^ 「 ⇒譯語會記事」『東京數學會社雑誌』第64号、數學會社假事務所、14頁、doi:10.11429/sugakukaisya1877.1884.64_14。 
^ 菊池大麓「 ⇒雜録」『東京數學會社雑誌』第61号、數學會社假事務所、1頁、doi:10.11429/sugakukaisya1877.1883.61_1。 菊池大麓「 ⇒雜録」『東京數學會社雑誌』第63号、數學會社假事務所、1頁、doi:10.11429/sugakukaisya1877.1884.63_1。 
^ a b この経緯については、島田茂 (1981)「学校数学での用語と記号」福原満州雄他『数学と日本語』共立出版 ISBN 4-320-01315-8 pp.135-169 に詳しい。
^ a b 一松信 (1999)「当用漢字による書き替え」数学セミナー編集部編『数学の言葉づかい100』日本評論社 ISBN 4-535-60613-7 p.5
^ a b c 小松勇作「関数」『数学100の慣用語』数学セミナー1985 年9月増刊、数学セミナー編集部編『数学の言葉づかい100』日本評論社 ISBN 4-535-60613-7 p. 58 に再録
^ 志賀浩二『数学が生まれる物語/第4週 座標とグラフ』岩波書店、70頁(1992年)
^ (美国) 羅密士撰『代微積拾級』 巻十、(英国) 偉烈亜力口訳、(清) 李善蘭筆述、咸豊9年、1丁裏頁。 東北大学附属図書館林文庫蔵。 ⇒東北大学和算資料データベースで『代微積拾級』を検索することにより、画像ファイルを見ることができる。
^ a b 飯島徹穂編著、『 ⇒数の単語帖』、共立出版、2003年、「関数」より。ISBN 978-4-320-01728-3
^ 遠山啓、『 ⇒[1]』、岩波書店、〈岩波現代文庫〉、2011年。ISBN 978-4-00-603215-9
^ 松坂 1968, p. 28—「A, B が一般の集合である場合にも、A から B への写像を、A から B への関数(中略)ということがある。」
^ Lang, Serge (1971), Linear Algebra (2nd ed.), Addison-Wesley, p. 83 
^ Letourneau, Mary; Sharp, Jennifer Wright (2017-10), AMS Style Guide, American Mathematical Society , p. 98, §13.3. Standard abbreviated forms of mathematical expressions and functions.
^ Ron Larson, Bruce H. Edwards (2010), Calculus of a Single Variable, Cengage Learning, p. 19, ISBN 978-0-538-73552-0 
^ 日本数学会編、『岩波数学辞典 第4版』、岩波書店、2007年、項目「特殊関数」より。ISBN 978-4-00-080309-0 C3541

参考文献

日本数学会 編『岩波数学辞典』(4版)岩波書店、2007年。ISBN 978-4000803090。 

松坂, 和夫『集合・位相入門』岩波書店、1968年。ISBN 4-00-005424-4。 

馮, 立升「 ⇒『代微積拾級』の日本への伝播と影響について」『数学史研究』第162号、日本数学史学会、1999年9月、15–28、doi:10.11501/3202759、ISSN 0386-9555、2022年11月2日閲覧。 

公田, 藏「近代日本における, 函数の概念とそれに関連したことがらの受容と普及」『数理解析研究所講究録』第1787号、京都大学数理解析研究所、2012年4月、265–279、2022年11月2日閲覧。 

片野, 善一郎『数学用語の由来』明治図書出版、1988年。ISBN 4-18-543002-7。 

片野, 善一郎『数学用語と記号ものがたり』裳華房、2003年。ISBN 4-7853-1533-4。 

「 ⇒譯語會記事」『東京數學會社雑誌』第62号、數學會社假事務所、9頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef