出雲市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典2:気象庁[5]

隣接する自治体

出雲市は以下の自治体と隣接している。

松江市

雲南市

大田市

飯石郡飯南町

人口


出雲市と全国の年齢別人口分布(2005年)出雲市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 出雲市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

出雲市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史
古代 (出雲神話の舞台)「出雲神話」も参照

肥沃な出雲平野を背景として古代から発展し、豊富な神話、遺跡や大量の出土品、古墳の種類の豊富さ等から、この地域に古くから栄えた大きな勢力があったことは確実視されている。特に弥生時代以降は荒神谷遺跡といった遺跡や、西谷墳墓群などの大型の四隅突出型墳丘墓を造る大きな勢力が存在した。6世紀後半には今市大念寺古墳上塩冶築山古墳など、県内でも最大規模の古墳が多く造られた。

また、記紀神話においては出雲が舞台とされ、出雲大社や須佐神社の創建が語られるなど朝廷から重視された地域でもあった。
中世以降花輪違出雲源氏家紋

鎌倉幕府御家人佐々木義清が、承久3年(1221年承久の乱の功により、出雲隠岐の二国を賜わり出雲に下向し出雲源氏の祖となった。

この嫡流は、出雲国神門郡塩冶郷を本貫出雲源氏発祥の地)として塩冶氏を名乗り出雲国守護を世襲したが、南北朝時代守護塩冶高貞(塩冶判官[6])は室町幕府執事高師直によって滅ぼされた。その後、塩冶氏の傍流は山名氏に属して但馬国へ遷った。

江戸時代には、大部分が松江藩領だが、大社町の一部は幕府より認められた出雲大社領や日御碕神社領とされ、また佐田町の一部は平安時代から続く京都・石清水八幡宮領とされている。

近世後期以降、出雲平野は「雲州木綿」の集散地となり、特に旧平田市にあたる楯縫郡では明治初期の記録において木綿の生産高が米の生産高を上回るほどであった。大正時代から昭和30年代にかけては、出雲製織(のち大和紡績)、郡是製糸鐘淵紡績などの工場がつくられ、繊維工業の町となった。
沿革

1948年昭和23年)

4月 - 島根県中央病院(現・島根県立中央病院)が発足[7]

4月26日 - 出雲市消防本部が設置される。


1950年(昭和25年)9月3日 - 出雲市運輸課による市営バスが営業開始。

1953年(昭和28年)10月10日 - 第8連隊第1大隊が水島駐屯地より移駐し、出雲駐屯地が開設される。

1965年(昭和40年)2月18日 - 一畑電気鉄道立久恵線が廃止となる。

1966年(昭和41年)6月30日 - 出雲空港が開港。

1969年(昭和44年)8月25日 - 島根県立湖陵病院(現・島根県立こころの医療センター)が設置される[7]

1975年(昭和50年)10月 - 島根医科大学(現・島根大学医学部)が設置される。

1979年(昭和54年)4月1日 - 島根医科大学医学部附属病院(現・島根大学医学部附属病院)が開設される。

1989年平成元年)10月10日 - 出雲全日本大学選抜駅伝競走第1回大会が実施される。

1990年(平成2年)4月1日 - 大社線が廃止となる。

1992年(平成4年)

4月 - 出雲ケーブルビジョンが開局。

4月29日 - 出雲ドームが開場。


1995年(平成7年)4月1日 - 島根県立看護短期大学(現・島根県立大学出雲キャンパス)が開学。

1999年(平成11年)12月 - ビッグハート出雲が開館。

2002年(平成14年)7月20日 - 出雲科学館が開館。

2003年(平成15年)4月16日 - エフエムいずもが開局。

2007年(平成19年)3月10日 - 島根県立古代出雲歴史博物館が開館。

2009年(平成21年)

5月 - 新出雲風力発電所が運転開始。

11月28日 - 山陰自動車道斐川IC - 出雲IC間が開通[8]


2012年(平成24年)4月1日 - 松江市・安来市鳥取県米子市境港市・オブザーバーの大山圏域7町村(南部町伯耆町日吉津村大山町日南町日野町江府町)と共に中海市長会を発展的に改組し、中海・宍道湖・大山圏域市長会[9]を設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef