出雲市
[Wikipedia|▼Menu]
島根県内では2番目となる人口[1]を抱え、出雲大社をはじめ多くの観光名所を有する。
概要

県内では2番目[1]山陰地方では松江市鳥取市に次いで3番目の人口[2][3]を抱え、出雲地方西部の中心都市でもある。出雲市を中心に出雲都市圏が形成されており、また他の雲伯地方の都市圏(松江都市圏米子都市圏)とともに中海・宍道湖・大山圏域を形成している。

出雲市は「神話の国 出雲」として全国に知られているように出雲大社、須佐神社西谷墳墓群荒神谷遺跡などのほか豊富な歴史文化遺産に恵まれ、古代史文化のシンボル的な空間を形成している。

なお、中世に活躍した出雲源氏の発祥地でもある。

現在の出雲市は、2005年3月22日に旧出雲市・平田市簸川郡大社町湖陵町多伎町佐田町の2市4町が新設合併してできた自治体[4]に、さらに2011年10月1日斐川町を編入してできたものである[4]。旧出雲市は室町時代以来、物資の集散地となった今市を中心として周辺の村が合併して成立した市である。

地域の大部分は旧簸川郡だが、出雲市地合町、野郷町、美野町はかつての旧八束郡、出雲市西谷町、佐田町須佐・原田・朝原・大呂・反辺はかつての飯石郡、出雲市多伎町神原はかつての石見国(旧安濃郡)にあたる。
地理出雲市中心部周辺の空中写真。
1976年10月17日撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

出雲平野を中心として、北部は出雲神話でも知られる島根半島日本海、南部は中国山地に接する。市の東部には斐伊川が流れ、宍道湖に注いでおり海、山、川、湖、平野、峡谷、温泉と多彩な地勢を有する。
気候

出雲(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)20.8
(69.4)22.8
(73)25.1
(77.2)31.0
(87.8)31.1
(88)35.4
(95.7)37.3
(99.1)38.4
(101.1)37.4
(99.3)31.8
(89.2)27.9
(82.2)22.8
(73)38.4
(101.1)
平均最高気温 °C (°F)8.4
(47.1)9.3
(48.7)12.7
(54.9)18.0
(64.4)22.8
(73)26.0
(78.8)29.5
(85.1)31.3
(88.3)27.1
(80.8)22.0
(71.6)16.5
(61.7)11.1
(52)19.6
(67.3)
日平均気温 °C (°F)4.8
(40.6)5.1
(41.2)7.8
(46)12.6
(54.7)17.3
(63.1)21.2
(70.2)25.3
(77.5)26.4
(79.5)22.2
(72)16.7
(62.1)11.7
(53.1)7.2
(45)14.9
(58.8)
平均最低気温 °C (°F)1.2
(34.2)0.7
(33.3)2.5
(36.5)6.6
(43.9)11.5
(52.7)16.7
(62.1)21.7
(71.1)22.4
(72.3)18.0
(64.4)11.7
(53.1)6.8
(44.2)3.1
(37.6)10.3
(50.5)
最低気温記録 °C (°F)?6.5
(20.3)?8.4
(16.9)?4.0
(24.8)?3.2
(26.2)1.7
(35.1)7.4
(45.3)11.7
(53.1)15.0
(59)5.5
(41.9)2.3
(36.1)?0.9
(30.4)?3.6
(25.5)?8.4
(16.9)
降水量 mm (inch)121.6
(4.787)98.9
(3.894)123.5
(4.862)112.2
(4.417)130.3
(5.13)183.0
(7.205)229.8
(9.047)145.6
(5.732)187.1
(7.366)113.4
(4.465)114.6
(4.512)135.9
(5.35)1,675
(65.945)
平均降水日数 (?1.0 mm)17.313.912.99.99.210.711.79.311.310.012.116.9145.5
平均月間日照時間53.980.3140.4186.1208.8164.2178.5207.9152.5155.3107.365.41,697.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]

隣接する自治体

出雲市は以下の自治体と隣接している。

松江市

雲南市

大田市

飯石郡飯南町

人口


出雲市と全国の年齢別人口分布(2005年)出雲市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 出雲市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

出雲市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史
古代 (出雲神話の舞台)「出雲神話」も参照

肥沃な出雲平野を背景として古代から発展し、豊富な神話、遺跡や大量の出土品、古墳の種類の豊富さ等から、この地域に古くから栄えた大きな勢力があったことは確実視されている。特に弥生時代以降は荒神谷遺跡といった遺跡や、西谷墳墓群などの大型の四隅突出型墳丘墓を造る大きな勢力が存在した。6世紀後半には今市大念寺古墳上塩冶築山古墳など、県内でも最大規模の古墳が多く造られた。

また、記紀神話においては出雲が舞台とされ、出雲大社や須佐神社の創建が語られるなど朝廷から重視された地域でもあった。
中世以降花輪違出雲源氏家紋

鎌倉幕府御家人佐々木義清が、承久3年(1221年承久の乱の功により、出雲隠岐の二国を賜わり出雲に下向し出雲源氏の祖となった。

この嫡流は、出雲国神門郡塩冶郷を本貫出雲源氏発祥の地)として塩冶氏を名乗り出雲国守護を世襲したが、南北朝時代守護塩冶高貞(塩冶判官[6])は室町幕府執事高師直によって滅ぼされた。その後、塩冶氏の傍流は山名氏に属して但馬国へ遷った。

江戸時代には、大部分が松江藩領だが、大社町の一部は幕府より認められた出雲大社領や日御碕神社領とされ、また佐田町の一部は平安時代から続く京都・石清水八幡宮領とされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef