出雲国
[Wikipedia|▼Menu]
7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により松江県広瀬県母里県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が島根県の管轄となる。


国内の施設
国府

和名抄』によれば国府は意宇郡にあり、松江市大草町に国府跡が発掘され公開されている(かつては現在の阿太加夜神社(松江市東出雲町出雲郷)周辺という説もあった)。『出雲風土記』に意宇郡家や黒田駅家と同所だと記され、松江市大草町の六所神社周辺が国庁跡とされている。発掘調査で、多数の掘立柱建物跡、「大原評□磯部安□」と記された木簡、「駅」・「少目」などと記された墨書土器、硯・分銅・瓦などが出土した。建物遺構は7世紀後半から9世紀にかけて六時期の変遷が認められ、7世紀後半まで溯る国庁のもっとも古い例の一つだとされている。
国分寺・国分尼寺
出雲国分寺跡
国府跡北東の
松江市竹矢町に存在する遺跡から南門・中門・金堂・講堂・僧坊などの遺構が発見され、東大寺式伽藍配置であることが判明した。

尼寺跡は国分寺跡の東にあり、建物の礎石や築地が設置されていたであろう跡、溝などの遺構が検出されている。
神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社2座2社・小社185座の計187座が記載されている。大社2社は以下に示すもので、いずれも名神大社である。出雲国の式内社一覧を参照。

意宇郡 熊野坐神社 (現 熊野大社、松江市八雲町熊野)

出雲郡 杵築大社 (現 出雲大社、出雲市大社町杵築東)

総社一宮以下


総社 六所神社 (松江市大草町)

一宮 出雲大社 - 古代には熊野大社の方が上位で一宮とされていたが、中世に逆転し、出雲大社が一宮とされるようになった。

二宮以下は存在しないとみられるが、佐太神社(松江市鹿島町佐陀宮内)を二宮とする説がある。

10月の異称の「神無月」は、その宛字から「神がいない月」と解釈され、全国の八百万の神々がこの月に出雲に集結し、縁結びなどの会議(神議り)をするという伝承がある。これは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であるが、現在でも出雲では10月を「神在月」と呼び、出雲大社ほかいくつかの神社では旧暦10月10日ごろに神を迎える祭、その1週間後に神を送り出す祭が行われる。
地域


意宇郡 「おうぐん」と読む。初期には「いう」とも発音された。

能義郡 「のぎぐん」と読む。意宇郡から分かれて成立した。

島根郡 「しまねぐん」と読む。

秋鹿郡 「あいかぐん」と読む。

楯縫郡 「たでぬいぐん」と読む。

出雲郡 「いずもぐん」と読む。中世には「出東郡(しゅっとうぐん)」と書かれた。

神門郡 「かんどぐん」と読む。

飯石郡 「いいしぐん」と読む。古くは「いひし」と表記。

仁多郡 「にたぐん」と読む。

大原郡 「おおはらぐん」と読む。

江戸時代の藩

松江藩、堀尾家(24万石)→京極家(24万石)→越前松平家(18.6万石)

広瀬藩(松平松江藩支藩、3万石→1万5千石→2万石→3万石)

母里藩(松平松江藩支藩、1万石)

松江新田藩(松平松江藩支藩、1万石)→本藩に戻る

人物
国司.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

出雲守

忌部子人和銅3年(710年)任官

船秦勝霊亀2年(716年)任官

百済王敬福天平宝字元年(757年)任官

藤原清縄弘仁3年(812年)任官

凡河内広恒:延喜14年(914年)任官

内蔵時景:承平6年(936年)任官

十市有象天暦2年(948年)任官

浅井守行:天徳元年(957年)任官

多治文正:天徳2年(958年)任官

橘秦胤:応和2年(962年)任官

藤原登任:1015年頃

藤原成親治安3年(1022年)任官

橘孝親:万寿2年(1025年)任官

大中臣頼宣:天喜元年(1053年)任官

藤原章俊:治暦元年(1065年)任官

藤原宗実:治暦3年(1067年)任官

源経仲承暦元年(1077年)任官

高階重仲:寛治六年(1092年)任官

藤原忠清承徳元年(1097年)任官

藤原家保長治元年(1104年)任官

藤原顕頼天仁元年(1108年)任官

藤原隆頼:永久二年(1114年)任官

藤原憲方:保安二年(1121年)任官

藤原経陸:大治三年(1128年)任官

源光保久寿元年(1154年)任官

佐々木義清嘉禄元年(1225年)任官

守護
鎌倉幕府

安達親長
1190年 - 1199年

不明(1199年 - 1225年

佐々木義清(1225年 - 1233年

佐々木政義(1233年 - 1248年

佐々木泰清(1248年 - 1278年

塩冶頼泰1284年 - 1288年

塩冶貞清1303年 - 1326年

塩冶高貞(1326年 - 1336年

室町幕府

塩冶高貞(1336年 -
1341年

山名時氏(1341年 - 1343年

京極高氏(1343年 - 1349年

山名時氏(1349年 - 1352年

京極高氏(1352年 - 1365年

不明(1365年 - 1366年

京極高氏(1366年 - 1368年

京極高秀(1368年 - 1379年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef