出口調査
[Wikipedia|▼Menu]
[要出典]
2017年の第48回衆議院議員総選挙の事例
新潟県第3区は激戦地帯であり、この選挙区は、当選した黒岩宇洋無所属)と、次点の斎藤洋明自由民主党)の票差がわずか50票差(惜敗率99.9%)の大接戦であったため[4]TBSテレビ朝日朝日新聞は斎藤の当確を出してしまい、のちに訂正した(なお斎藤は比例復活)[4]
2021年の第49回衆議院議員総選挙での事例
2021年10月31日執行の第49回衆院選は、立憲民主党の議席増・日本維新の会の大躍進が予測されていた。出口調査でも、自民党と立憲民主党の議席についてNHKは「212?253 対 99?141」、日本テレビは「238 対 114」、テレビ朝日は「243 対 113」、TBSは「239 対 115」、テレビ東京は「240 対 110」、フジテレビは「230 対 130」と予測。自民党単独での過半数である233議席以上の獲得は微妙と速報された[5]。しかし、結果的には、自民党は追加公認の2議席を含めて「絶対安定多数」(261議席)を確保し勝利。一方の立憲民主党は改選前110議席から14議席減らし96議席となる惨敗となり、各社の出口調査は大きく外れる事態となった[6]。この結果を受けて、NHKの正籬聡放送総局長は11月4日に行われた定例会見で「今回の結果を真摯に受け止めて、しっかりと検証して改善に結びつけたい」とコメントした[7]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 近年ではタブレット端末を使用して回答を集計するケースも多い。
^ 2005年の衆院選津川祥吾政策担当秘書だった石田敏高は、投票締め切り前の「石田日記」にてデータを入手したことを記している。

出典^ a b c 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 (2022年3月11日). “ ⇒【萬物相】恐ろしいほどよく当たる占い師のような出口調査”. www.chosunonline.com. 2022年3月11日閲覧。
^ a b c d e #福田2008
^ #倉内2005
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"テレ朝、TBS、朝日新聞が当確ミス わずか50票差の大接戦めぐり". スポニチアネックス. スポーツニッポン. 23 October 2017. 2021年10月27日閲覧。
^ "自民党の獲得議席予想はテレビ朝日が最多「243」でTBS、日本テレビも単独過半数を見込む NHKは「212?253」と幅". 中日スポーツ. 中日新聞社. 31 October 2021. 2021年10月27日閲覧。
^ "衆院選議席予想 TV各局大ハズレの異常事態 自民261をフジ230、NHK212?253". デイリースポーツ. 神戸新聞社. 1 November 2021. 2021年10月27日閲覧。
^ "NHK放送総局長 総選挙の議席予想大ハズレ「真摯に受け止める」立憲議席増と報道". デイリースポーツ. 神戸新聞社. 4 November 2021. 2021年11月14日閲覧。

参考文献

福田昌史「出口調査の方法と課題」『行動計量学』第35巻第1号、日本行動計量学会、2008年、pp.59-71、NAID 110006652921。 

倉内敦史「衆院選出口調査の検証」『NIKKEI RESEARCH REPORT』IV、日経リサーチ、2005年、pp.26-29、 ⇒オリジナルの2006年11月18日時点におけるアーカイブ。 

谷岡一郎 『「社会調査」のウソ--リサーチ・リテラシーのすすめ』 文藝春秋、2000年6月。ISBN 4166601105

宇佐美滋 『アメリカ大統領を読む事典--世界最高権力者の素顔と野望』 講談社、2008年4月17日。ISBN 9784062564069

関連項目

選挙特別番組

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef