出初式
[Wikipedia|▼Menu]
東京消防出初式は昭和28年(1953年)から1月6日の開催となり開催場所を皇居前広場、明治神宮外苑晴海埠頭東京ビッグサイトと変更しながら現在は東京ビッグサイトにて毎年1月6日に行われている。
式次第

現代の出初式の例示として、平成21年(2009年)1月6日に開催された「平成21年東京消防出初式」の式次第をあげる。主催の東京消防庁は東京都庁の内部機関で年間予算額は約2500億円、約18000人の職員が消防防災業務に従事する日本最大規模の消防本部である[10]。出初式は「広げよう地域の連携 高めよう防災力」をテーマとし東京ビッグサイトにて開催され、その様子はNHK総合テレビにより放映された[11]

開式宣言

国旗掲揚

消防総監 訓示

東京都知事 告辞

来賓 祝辞

東京消防歌斉唱及び部隊検閲

表彰

音楽隊演奏

小隊操練

がんばれ消防応援団紹介

消防少年団 祝賀パレード

徒列部隊等(=特別救助隊特別高度救助隊山岳救助隊) 分列行進

機械部隊(=消防車)分列行進 [12]

江戸消防記念会 木遣行進並びにはしご乗り

消防演技 [13]

はしご隊演技並びに一斉放水演技

国旗降納

閉式宣言

ギャラリー

消防音楽隊による行進(東京消防庁

東京消防庁

東京消防出初式(2010年1月6日撮影)

東京消防出初式(2010年1月6日撮影)

一斉放水(大阪狭山市消防本部

一斉放水(神戸市消防局

災害を想定した消防演習(松戸市消防局

特別救助隊員による梯子乗りの披露(大阪狭山市消防本部、平成20年(2008年))

はしご車による訓練(豊田市消防本部

乙川河川敷で行われる消防演習(岡崎市消防本部

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「出初式」「出初」「初出」は、新年・行事に分類される季語である[1]
^ 主催者によって異なり、曜日の影響を受けることもある。一例をあげると京都市の京都市消防出初式は例年1月11日に行われるが平成22年(2010年)は1月10日日曜日の開催である[4]
^ 消防本部は翌年に「消防本署」へ改称、明治24年(1891年)には「消防署」に改称される。明治39年(1906年)には再び「消防本部」となった[8]
^ 「」内の条文は『東京の消防百年の歩み』P.22より引用。

出典^ 齋藤慎爾・阿久根末忠編『必携季語秀句用字用例辞典』柏書房平成9年(1997年)、P.727、P.883
^ 警視庁「令和4年 年頭部隊出動訓練」【動画】
^ テレ東ニュース「皇居で年頭視閲式 部隊が華々しく行進【動画】
^ “ ⇒平成22年京都市消防出初式は平成22年1月10日(日曜日)に開催致します!”. 京都市消防局 (2009年10月23日). 2009年11月27日閲覧。
^ 『東京の消防百年の歩み』P.21
^ 『江戸の火事と火消』P.55
^ 『東京の消防百年の歩み』P.22
^ 『東京の消防百年の歩み』P.33、P.88
^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「消防組の出初式」国立国会図書館蔵書、2018年2月9日閲覧
^ 平成20年度の歳出予算額は249,626,725,000円、職員配置定数は17969人であった“東京消防庁電子図書館 「東京消防庁統計書 第61回」”. 東京消防庁 (2009年10月). 2009年11月27日閲覧。。
^ “ ⇒東京消防庁インフォメーション 「平成21年東京消防出初式」”. 東京消防庁 (2008年12月12日). 2009年11月27日閲覧。
^ 東京消防出初式 消防機械部隊 分列行進 【動画】
^ 消防出初式 消防演技【動画】

参考文献

社団法人江戸消防記念会『江戸消防 創立五十周年記念』東京消防庁監修、非売品、平成16年(
2004年

鈴木淳『町火消たちの近代』吉川弘文館、平成11年(1999年

東京消防庁『東京の消防百年の歩み』東京の消防百年記念行事推進委員会編、非売品、昭和55年(1980年

山本純美『江戸の火事と火消』河出書房新社、平成5年(1993年

関連項目

観閲式

年中行事

外部リンク

消防雑学事典 消防出初式の移り変わり
- 東京消防庁

1930年代の出初め式の映像


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef