准大臣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ちなみにこれは大納言から大臣を経ずに太政大臣に昇進した史上唯一の例である。
^ 村上源氏中院流の嫡流が久我家である。
^ またその場合、仮に久我通基が大臣に任じられていたとしても、先に従一位に叙された基具の方が上首であり続けるという解釈も成立し得る。
^ ただし、久保田収岡野友彦は、親房が東国から南朝に帰還した興国5年(1344年)春に准大臣を宣下されたと推測する。
^ a b c d e f g h i j k l m 准大臣宣下に必要な要件の一つ「従一位」を満たすため宣下とのセットで行われた昇叙。
^ 勧修寺教秀は後奈良天皇の外祖父だが、後奈良天皇(知仁親王)が生まれたのは教秀の死去後のことである。
^ 勧修寺尹豊は後に従一位の位記を返上したため極位極官は正二位内大臣となった。

出典[ソースを編集]^ 『勘仲記』弘安7年4月7日条[注釈 2]
^ 『勘仲記』弘安7年8月29日条。
^ 『公衡公記』弘安11年1月26日条。
^薩戒記応永32年4月27日条[注釈 6]
^尊卑分脈
^ 『資定卿記』

参考文献[ソースを編集]

下橋敬長述・羽倉敬尚注 『幕末の宮廷』 平凡社東洋文庫〉、1979年、ISBN 9784582803532

稲雄次 「維新期における『准大臣』」(『日本大学大学院法学研究年報』第9号 日本大学大学院法学研究科、1979年11月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID AN00194720)

黒板伸夫 「官職唐名の一考察 ?参議の唐名および儀同三司について?」(『摂関時代史論集』 吉川弘文館、1980年、ISBN 9784642020954

樋口健太郎 「准大臣制の成立と貴族社会 ?鎌倉後期の家格再編と南北朝・室町期への展開?」(『中世摂関家の家と権力』 校倉書房〈歴史科学叢書〉、2011年、ISBN 9784751742808。初出:『年報中世史研究』第34号 中世史研究会、2009年)

関連項目[ソースを編集]

准三宮 - 准大臣と同様に、本来待遇に過ぎなかったものが、事実上の地位とみなされるようになった例。

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef