冷泉家
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の上冷泉家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち200石、山城国乙訓郡西土川村のうち100石。
^ 上冷泉家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は14回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[15]
^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の下冷泉家領は、山城国愛宕郡小山村のうち44石、山城国相楽郡林村のうち56石、山城国相楽郡小寺村のうち50石。
^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[15]
^ 葉室頼業の次男あるいは三男。
^ 柳原紀光の父。柳原家に養子入り。
^ 風早公雄の次男。
^ 勧修寺経逸の子。
^ 白川伯王家・雅寿王の養嗣子。
^ a b 柳原隆光(光綱の曾孫/冷泉為綱の玄孫)の子、初め入江為善の養子。
^ 柳原光愛(為遂の実兄)の子で柳原前光の実弟。
^ 西四辻家の一族。
^ 兵庫県加古郡稲美町の松尾家出身。
^ 坊城俊良の次男。

出典^ a b c d e f g h i 橋本政宣 2010, p. 391.
^ 小田部雄次 2006, p. 326/339.
^ 冷泉為人監修 1981, p. 35.
^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 392.
^ a b c d e f 太田 1934, p. 6567.
^ 冷泉為人監修 1981, p. 39.
^ 冷泉為人監修 1981, p. 42.
^ 冷泉為人監修 1981, p. 46.
^ a b 橋本政宣 2010, p. 393.
^ 冷泉為人監修 1981, p. 47-48.
^ 橋本政宣 2010, p. 331.
^ a b 冷泉為人監修 1981, p. 48-49.
^ a b 浅見雅男 1994, p. 24.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef