冬羽
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 清棲 (1966)、4頁
^ “春の山林に響く 100ヘルツの重低音”. National Geographic. 連載: 日本だけの翼. ナショナル ジオグラフィック協会. 2021年6月20日閲覧。

参考文献

清棲幸保『野鳥の事典』東京堂出版、1966年。 

清棲幸保『日本鳥類大図鑑I』(増補改訂版)講談社、1978年、86-88頁。 

宇田川竜男『原色鳥類検索図鑑』(改訂増補)北隆館、1978年(原著1934年)。 

茂田良光「正確な識別のための基礎知識 鳥体各部の名称」『日本の生物』第5巻第2号、文一総合出版、1991年2月、42-47頁。 

唐沢孝一『野鳥用語小辞典』ニュー・サイエンス社〈グリーンブックス110〉、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8216-0110-9。 

Birder編集部「嘴」『Birder』第12巻第5号、文一総合出版、1998年5月、8-43頁。 

Birder編集部、茂田良光「「若鳥」って何?」『Birder』第15巻第10号、文一総合出版、2001年10月、8-14頁。 

BIRDER「ここでおさらい! 鳥の年齢用語集」『BIRDER』第24巻第9号、文一総合出版、2010年9月、22-23頁。 

山岸哲、森岡弘之、樋口広芳 編『鳥類学辞典』昭和堂、2004年。ISBN 4-8122-0413-5。 

日本鳥学会用語委員会 編『鳥類学用語集』日本鳥学会、2006年。 

赤勘兵衛、岩井秀一『鳥の形態図鑑』偕成社、2008年。ISBN 978-4-03-971150-2。 

山階鳥類研究所 鳥類標識センター 編『鳥類標識マニュアル』(PDF)(改訂第11版)山階鳥類研究所、2009年。https://www.biodic.go.jp/banding/pdf/banding_manual.pdf。2022年11月20日閲覧。 

関連項目

ポータル 鳥類
プロジェクト 鳥類
ウィキメディア・コモンズには、鳥類の体の構造に関連するカテゴリがあります。

鳥類



羽毛

鳥類の体の構造

話す鳥 - インコなど人語をしゃべる鳥について

筆毛(英語版) - 生え変わりなどの時にできる羽毛が詰まった束。

就巣性(英語版)

地域別野鳥一覧

8つの生物地理区(Ecozone)および、区内の地域の野鳥一覧。

生物地理区地域の野鳥一覧
旧北区日本の野鳥一覧韓国の野鳥一覧中国の野鳥一覧チベットの野鳥一覧モンゴルの野鳥一覧・ヨーロッパの野鳥一覧・イギリスの野鳥一覧ロシアの野鳥一覧・アフリカ北部の野鳥一覧
新北区北米の野鳥一覧・米国の野鳥一覧・カナダの野鳥一覧アラスカの野鳥一覧・ニューヨークの野鳥一覧・メキシコの野鳥一覧
東洋区インド亜大陸の野鳥一覧スリランカの野鳥一覧・中東の野鳥一覧・台湾の野鳥一覧フィリピンの野鳥一覧タイの野鳥一覧ベトナムの野鳥一覧インドネシアの野鳥一覧・ボルネオの野鳥一覧
エチオピア区アフリカの野鳥一覧・アフリカ東部の野鳥一覧・アフリカ西部の野鳥一覧・アフリカ南部の野鳥一覧・マダガスカルの野鳥一覧
新熱帯区南米の野鳥一覧・コロンビアの野鳥一覧ブラジルの野鳥一覧アルゼンチンの野鳥一覧コスタリカの野鳥一覧ペルーの野鳥一覧チリの野鳥一覧ガラパゴス諸島の野鳥一覧キューバの野鳥一覧ジャマイカの野鳥一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef