冥王代
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

放射性元素ハフニウム182に関する詳細な分析で、地球と月のマントルの形成が始原的隕石形成の約3000万年後であったと報告されている[15]。また地球全体が溶融したため、核を形成するとマントルとなるケイ酸塩成分の分離と鉄成分の地球中心部への沈降が起こり、現在見られる地球の層状構造が始まった可能性があるが、核の形成の時期や原因についてはいまだ議論が多い[16]

なお地球の年齢として、地球の岩石をウラン・鉛年代測定法で調査して45億年から46億年[17]、隕石をウラン・鉛年代測定法やルビジウム?ストロンチウム法で分析して45.6億年という数値が出ている[18]
後期重爆撃期

後期重爆撃期とは、アメリカアポロ計画で持ち帰った月の石の分析結果から判明した事件。約38億年から40億年前の短期間に集中的に大量の巨大な隕石が月に落下した。月の表面に黒っぽく見える「海」は、大きな隕石が衝突して月の地殻がえぐられその下のマントルが溶解して玄武岩質溶岩のマグマとなってたまった低地であるが、アポロ計画で持ち帰った「海」の石の年代分析を行った結果、形成時期が38億年から40億年前であることが分かった[19]。地球は月のすぐ近くに存在し重力も大きいので、この時期に地球にも月と同等以上の隕石が落下したと考えられる。当時地表に地殻が形成されていたとしても、隕石落下の衝撃で破壊されてしまったため40億年より古い岩石はほとんど残っていないとする説がある[20]。この時期に生命が存在していた証拠は無いが、もし存在したとすると巨大隕石衝突のエネルギーですべての海水が蒸発するような悪条件の中でも生き残ったことになる。生物の遺伝子分析によれば最も古い生物は熱に強い好熱菌や超好熱菌に分類されるので、隕石衝突を生き抜けたのかもしれない[21]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ その理由の一つとして、巨大な小惑星が地球に衝突し形成されかけていた地殻がことごとく破壊されたと推測されている[1]
^ 岩石には生物の痕跡である化石も含む。
^ 始原的隕石である炭素質コンドライトの分析結果、隕石では揮発性の強い水素ヘリウムは減少しているが、それ以外の成分はよく一致している。
^ 超新星爆発の証拠として上記ヨウ素129のほかに、隕石から半減期60万年のアルミニウム26や半減期900万年のハフニウム182が見つかっている[10]
^ この計算は脱出速度がベースであり、実際にはもっと速いものもある。
^ K/T境界参照。

出典^ 川上紳一・東條文治『図解入門 最新地球史がよく分かる本 [第2版]』秀和システム 2009年 170ページ
^ “International Stratigraphic Chart(ICS)”. The International Commission on Stratigraphy (ICS). 2009年4月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年4月24日閲覧。
^ “地質系統・年代の日本語記述ガイドライン_改訂履歴”. 日本地質学会. 2024年3月16日閲覧。
^ 『凍った地球 : スノーボールアースと生命進化の物語』p29
^ “アカスタ片麻岩”. 2020年11月7日閲覧。
^ 「地球進化論」p3
^ 「地球進化概論」p11
^ 「地球進化概論」p12-13
^ 「地球進化概論」p15
^ 「地球進化概論」p10-11
^ 「地球進化概論」p16
^ 「地球進化論」p19-20
^ 「地球進化概論」p17
^ 「地球進化概論」p33
^ 「地球進化概論」p31-33
^ 「地球進化概論」p33-34
^ 「最新地球史が良く分かる本」p97-98
^ 「地球進化概論」p42
^ 「最新地球史が良く分かる本」p135-137
^ 「最新地球史が良く分かる本」p136
^ 「地球環境46億年の大変動史」p59-60

参考文献

川上紳一; 東條文治『図解入門 最新地球史がよくわかる本』秀和システム、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7980-1260-2。 

松井孝典『地球進化論』(新)岩波書店岩波現代文庫〉、2008年。ISBN 978-4-00-600203-9。 

田近英一『地球環境46億年の大変動史』科学同人、京都〈Dojin選書〉、2009年。ISBN 978-4-7598-1324-1。 

田近英一『凍った地球 : スノーボールアースと生命進化の物語』新潮社新潮選書〉、2009年。ISBN 978-4-10-603625-5。 

平朝彦・阿部豊・川上紳一・清川昌一・有馬眞・田近英一・箕浦幸治 新装版地球惑星科学13『地球進化論』岩波書店 2011年 ISBN 978-4-00-006989-2

小嶋稔・是永淳・チン?ズウ・イン 『地球進化概論』岩波書店 2013年 ISBN 978-4-0000-6249-7

関連項目

地球史年表

地質時代 - 先カンブリア時代(隠生代)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、冥王代に関連するカテゴリがあります。

“ ⇒地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。

“INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会. 2015年5月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。

地質年代表(仲田崇志)










地質時代
冥王代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef