冠位十二階
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 黛弘道「冠位十二階考」304-309頁。
^ 武光誠「冠位十二階の再検討」28頁。
^ 坂本太郎は冠位は全く勲功によると述べ(『大化改新の研究』203頁)、黛弘道も「冠位制度が皆次第転昇の原則を有する」はずだと論じた(「冠位十二階考」296頁)。
^ 喜田新六「位階制の変遷について」上4頁。
^ 『日本書紀』巻第13、安康天皇元年(454年)2月戊辰(1日)条、巻第14、雄略天皇14年(470年)4月甲午(1日)条。
^ 新編日本古典文学全集『日本書紀』2、134頁頭注。
^ 黛弘道「冠位十二考」327-329頁。
^ 増田美子は錦冠が大徳・小徳の冠で、良家の子が小徳を授かったと解釈する
^ 時野谷滋「薫弘道氏『冠位十二階考』読む」129-130頁。川服武胤「推古朝冠服小考」19-20頁注7。宮本救「冠位十二階と皇親」27頁。
^ 武光誠「冠位十二階の再検討」17-18頁。
^ 谷川士清『日本書紀通証』巻第27、臨川書店版第3冊1520頁。河村秀根・益根『書紀集解』巻22、臨川書店版第4冊1273頁。
^ 坂本太郎『大化改新の研究』229-230頁。武光誠『日本古代国家と律令制』21頁。福永光司「聖徳太子の冠位十二階」75頁。
^ 『東大寺図書館蔵文明十六年書写『聖徳太子伝暦』影印と研究』152-153頁に「徳トいふ者、五行を摂ム也」。谷川士清『日本書紀通証』巻27、臨川書店版第3冊1520-1521頁。
^ 坂本太郎『大化改新の研究』234-235頁。宮田俊彦「聖徳太子とその時代」21頁。武光誠「冠位十二階の再検討」(『日本古代国家と律令制』21頁)。
^ 坂本太郎『大化改新の研究』234-235頁。宮田俊彦「聖徳太子とその時代」21頁。
^ 宮田俊彦「聖徳太子とその時代」21頁。
^ 福永光司「聖徳太子の冠位十二階」76-77頁
^ 若月義小「冠位制の基礎的考察」129-130頁。
^ 坂本太郎『大化改新の研究』237-238頁。
^ 岸哲男「推古朝冠位十二階の「当色」について」58頁。
^ 岸哲男「推古朝冠位十二階の「当色」について」69頁。虎尾達哉「冠位十二階と大化以降の諸冠位」33頁。吉川真司『飛鳥の都』25頁。
^ 谷川士清『日本書紀通証』巻27、臨川書店版第3冊1521頁。河村秀根・益根『書紀集解』巻22、臨川書店版第4冊1274頁。増田美子『古代服飾の研究』108-110頁。
^ 谷川士清『日本書紀通証』巻27、臨川書店版第3冊1521頁。原田淑人(「冠位の形態から観た飛鳥文化」393頁)は大小の区別法は不明とする。
^ 岸哲男「推古朝冠位十二階の「当色」について」67頁。
^ 岸哲男「推古朝冠位十二階の「当色」について」62頁。
^ 『日本書紀』大化3年是歳条。「七色」と書くが、色で冠の名が示されるのは3つだけで、あとの3つは織・縫・錦という織物の生地の名で、残る1つは建武である。
^ これら諸説については増田美子『古代服飾の研究』105-107頁に紹介がある。
^ 谷川士清『日本書紀通証』巻27、臨川書店版第3冊1520頁。
^ 黛弘道「冠位十二階考」321-323頁。岸哲男「推古朝冠位十二階の「当色」について」62頁。増田美子『古代服飾の研究』111頁。しかし喜田新六は、蝦夷・入鹿が大徳でないことを認めつつ、「私に授けた」のは最高位の冠と同じ色のはずだという理由で、大徳を紫冠とする(「位階制の変遷について」上3-4頁。)。
^ 河村秀根・益根『書紀集解』巻22推古紀、臨川書店版第4冊1274頁。
^ 吉村武彦『古代王権の展開』126頁に紫と五行の五色が示される。
^ 増田美子『古代服飾の研究』111頁。
^ 朝鮮諸国の官位を継承したとみる人には、曽我部静雄(「位階制度の成立」12頁・通巻309頁)、井上光貞(「冠位十二階とその史的意義」296頁)、黛弘道(「冠位十二階の実態と源流」367頁)、大庭脩(「隋唐の位階制と日本」334-335頁。)、大隅清陽(「古代官位制度の変遷」)がいる。中国の影響を重くみるのは武光誠(『日本古代国家と律令制』8-9頁)、武田佐知子(「中国の衣服制と冠位十二階」178-179頁)らである。ただし、本文で後述するように、この対立はあちらが立てばこちらが立たないというようなものではない。
^ 宮崎市定「日本の官位令と唐の官品令」218頁。
^ 宮崎市定「日本の官位令と唐の官品令」225-228頁。
^ 武田佐知子「中国の衣服制と冠位十二階」152-153頁。
^ 武田佐知子「中国の衣服制と冠位十二階」168-172頁。
^ 黛弘道「冠位十二階考」332-333頁。
^ 大隅清陽「古代官位制度の変遷」44頁。
^ 坂本太郎『大化改新の研究』237頁。宮崎市貞「」。井上光貞「冠位十二階とその史的意義」292-293頁。
^ 井上光貞「冠位十二階とその史的意義」294-295頁。
^ 坂本太郎『大化改新の研究』223-225頁。井上光貞「冠位十二階とその史的意義」295-296頁。
^ 井上光貞「冠位十二階とその史的意義」297頁。
^ 武田佐知子「中国の衣服制と冠位十二階」153頁。
^ 曽我部静雄「位階制度の成立」11-12頁(通巻308-309頁)。
^ 坂本太郎『大化改新の研究』204-205頁。
^ 廣瀬圭「古代服制の基礎的考察」21頁、39頁、福永光司「聖徳太子の冠位十二階」82頁注4。武田佐知子「古代国家の形成と身分標識」242-244頁。

参考文献

小島憲之西宮一民・毛利正守・直木孝次郎蔵中進校注・訳『日本書紀』2(新編日本古典文学全集3)、小学館、1996年。

岸哲男「推古朝冠位十二階の「当色」について」『二松学舎大学東洋学研究所集刊』第13集、1982年。

喜田新六「位階制の変遷について上・下」『歴史地理』第85巻第2号・3号、1954年12月・1955年3月。

井上光貞「冠位十二階とその史的意義」『日本古代国家の研究』、岩波書店、1965年。初出は『日本歴史』第176号、1963年。

坂本太郎『大化改新の研究』至文堂、1938年。

関晃「推古朝政治の性格」『大化改新の研究』下(関晃著作集第2巻)、吉川弘文館、1996年。初出は『東北大学日本文化研究所研究報告』第3集、1967年。

曽我部静雄「位階制度の成立」『芸林』第4巻第2号、1953年。

河村秀根・益根『書紀集解』臨川書店、1969年。

武田佐知子「中国の衣服制と冠位十二階 五行思想と服色」『古代国家の形成と衣服制』吉川弘文館、1984年。初出は『女子美術大学紀要』13号、1983年。

武田佐知子「古代国家の形成と身分標識、『古代国家の形成と衣服制』吉川弘文館、1984年。

武光誠「冠位十二階の再検討」『日本古代国家と律令制』吉川弘文館、1984年。(『日本歴史』第346号、1977年)掲載の同名論文を改稿。

谷川士清著、小島憲之解題、『日本書紀通證』臨川書店、1978年。

時野谷滋「薫弘道氏『冠位十二階考』読む」『日本上古史研究』第3巻第7号(通巻31号)、1958年7月。

虎尾達哉「冠位十二階と大化以降の諸冠位 増田美子氏の新説をめぐって」『鹿大史学』40号、1992年。

原田淑人「冠位の形態から観た飛鳥文化の性格」、斎藤忠編『日本考古学論集』2(集落と衣食住)、吉川弘文館、1986年。初出は『聖心女子大学論叢』第13号、1959年。

平田耿二「聖徳太子と冠位十二階」(新人物往来社 編『日本の組織図事典』(新人物往来社、1988年) ISBN 4404015070

廣瀬圭「古代服制の基礎的考察」『日本歴史』第359号、1978年1月。

福永光司「聖徳太子の冠位十二階」『道教と日本文化』人文書院、1982年。初出は『図書』1981年9月。

増田美子『古代服飾の研究 縄文から奈良時代』源流社、1995年。

黛弘道「冠位十二階考」『律令国家成立史の研究』吉川弘文館、1982年。

黛弘道「冠位十二階の実態と源流」『律令国家成立史の研究』吉川弘文館、1982年。

宮田俊彦「聖徳太子とその時代」『歴史教育』第2巻第4号、1954年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef