再放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、『ポケットモンスター』も1999年から2002年まで『ポケットモンスターアンコール』として副音声英語放送を追加して放送しており[19]、その後は「週刊ポケモン放送局」での休止を経て1時間枠のポケモンバラエティ内でTVシリーズの再放送を2004年から2015年まで実施している。2009年にも『ヒカルの碁』が月曜日19時30分から半年間放送された。

また、フジテレビ系列で過去に放送されたスペシャルドラマは『ドラマレジェンドスペシャル』のレーベルをつけて放送しており、『HERO』のように高視聴率を記録していたものもある。過去に放送されたスペシャルドラマが全国ネットでかつ複数に渡って放送され、固有のレーベル名まで持った珍しい例である。

また、放送倫理上問題のあるものなどは、本編に差支えがない程度に編集されることもしばしばある。逆に「現在では好ましくない表現が含まれますが、作品のオリジナルを尊重してそのまま放送します、ご了承ください。」などのテロップを表示した上で放送することもある。同じ番組を繰り返し放送することもある。民放キー局系のCS放送チャンネル(TBSチャンネルフジテレビTWOテレ朝チャンネルなど)の再放送ではCMカットで放送したり、ドラマ番組の全話一挙放送が行われている。また、権利上の関係 (主題歌に洋楽が使われているなど)でDVDなどのソフト化・ネット配信が困難な作品も再放送されるケースが多い。ドラマの場合、エンディング場面をカットして「END」となる場合もあり、主題歌を聴いたりできない場合もある。

地方局にて遅れネットで放送される番組では、放送局が「内容が不適切」「ゲスト出演者が裏番組のレギュラーである」「前編・後編の両方を通して放送が不可能」などの理由で過去の再放送に差し替えられる場合がある。『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』は、現在同時ネットで放送している局が遅れネットだった頃、前述の理由で過去の再放送に差し替えたケースがあった。

ドラマなどの場合は、系列局で放送する際、再放送についても契約の中に含まれるという。

スポーツ中継では、海外からの中継で放送時間が深夜帯に当たる場合、全日帯に改めて放送されることがあり、これらは「録画放送」とも呼ばれる。

作家・映画監督や俳優・女優が亡くなった場合、追悼特集として、その作家が原作の作品や監督が手掛けた作品(映画やドラマ)および俳優・女優が出演した作品(映画やドラマ)が地上波・BS・CS問わず、実質再放送される事もある。また、トーク番組でも、同様の理由で再放送を行う事がある[20]

また、アニメ「ポプテピピック」では前半パートと後半パートでほぼ同じ映像を使用し、後半パートを「再放送」と称して声優や細かな演出を変更し放送するという演出がある。さらにリミックス再放送が行われた際も声優を変更している。
傾向など

1980年代前半までは主なキー局夕方の時間帯を独占していたアニメの放送は、キー局での本放送減少、少子化部活などによる在宅率の減少、ゲームなどの遊びの多様化などもあって、1990年代以降では大幅に減少している[21]。1990年代後半以降は、アニメに代わってドラマの再放送や報道番組夕方ワイド番組が夕方放送枠を占めている(「ニュース番組のワイドショー化」も参照)。

2000年代からは地上波デジタル放送開始により4:3・アナログ画質の作品の再放送が次第に忌避される傾向となる。またBSデジタル放送開始により再放送のBSへの移行も相次いだ。

2010年頃は国産地上波ドラマの再放送が減少し、フジテレビ系で2010年1月から韓国ドラマを放送する独自枠である『韓流α』が設置され、TBS系やBS日テレでも再放送枠で韓流ドラマを放送する割合が高まっていた。しかし、2011年にフジテレビの韓流偏向に対するデモが行われるなど(「フジテレビ抗議デモ」を参照)、同時期に日韓関係が悪化した影響で各局とも縮小を迫られ、2012年に『韓流α』は終了し、TBSの『韓流セレクト』も2014年3月で終了。2015年現在では、ローカル局(特に独立局)やBS・CS放送での放送が中心である。また、2012年ごろからは午後4時から再放送する『相棒』(テレビ朝日)が2桁に迫る視聴率を獲得するようになった[22]。その影響で、2013年春では日本テレビやフジテレビではドラマ以外の番組の再放送も行うことが多くなっている。

ジャニーズ事務所所属タレントが出演するドラマについては、肖像権の取扱方針の関係上、再放送されない場合がある[23][24][25]。ただし、バラエティ番組については再放送される番組が多い[26]

ジャニーズ事務所所属タレントが出演するドラマ以外でも、本放送出演当時の出演者の事情などで、再放送を行わない場合がある[27]
地域による違い

朝日放送テレビでは、『
相棒』などの水曜夜の刑事ドラマや、『科捜研の女』などの木曜ミステリーの再放送が多い。

関西地区(特にテレビ大阪サンテレビ)では現在でも朝8時台や深夜帯を中心にテレビ東京系アニメの再放送や他系列のアニメの放送が比較的多く行われている。また、特に朝日放送テレビや関西テレビでは、年末年始を中心にキー局の同時ネット番組を拒否して再放送を行う傾向がある[28]

テレビ神奈川のように、2000年代になって深夜の再放送がきっかけでアニメの再放送に力を入れるようになったケースもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef