冊封
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

受命者がこの書を持ち帰って自宅の廟(宗廟)に祭り、その祖先に報告することで、完結した[2] [3]

ただし以上のような姿は「編纂に編纂を重ねた経典類に描き出されたもの」であり、実態がどうであったかは検討を要する[4]。いずれにせよ、歴代王朝はこのような理念によって統治権力・権威の正当性を示し、盛大かつ厳粛な儀式を執り行うことで、それを臣下に分配した。これを、直接統治が及ばない領域にまで拡大した物が、冊封体制だと解される。
冊封体制における冊封.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "冊封" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

冊封を受けた君主は、といった宗主国の爵号を授けられ、宗主国と盟を結び、宗主国の君主の臣下となり、その支配下の国は冊封国と見なされた。詳細は「冊封体制#概要」および「事大主義#朝鮮王朝」を参照

冊封国の君主に与えられる号は、普通は一定の土地あるいは民族概念と結びついており、「地域名(あるいは民族名)+爵号」という形式だった。冊封は封建制の基礎となる概念であり、封建制の場合と同様に、封じられた君主は冊封国内では基本的に自治権を有していた。同様に、冊封国内の臣下はあくまでも冊封国の君主の臣下であって、宗主国の君主の直接の臣下ではなかった(「臣下の臣下は臣下ではない」)。

ただし、冊封国の領土は冊封国のものであって、宗主国の領土ではない。この意味でも、冊封体制とは外交関係であり、宗主国を中心とする外交秩序である。「李氏朝鮮#丁丑約条による清国への服属」および「琉球の朝貢と冊封の歴史#朝貢と琉球の中継貿易の盛衰」も参照

冊封国は宗主国に対して朝貢を行い、宗主国の年号暦法(正朔)を使用する義務を負った。宗主国は冊封国に対して出兵その他の命令を出せたが、冊封国は攻撃を受けた場合に宗主国に支援を求める事ができた。詳細は「朝貢#朝鮮」および「琉球の朝貢と冊封の歴史#琉球から清への遣使」を参照

東アジアの冊封体制の中では、中国を宗主国とするものが最も知られている。歴史的には、そのほかにベトナム李氏朝鮮なども周辺部の政権やいわゆる「蛮夷」の国に対して冊封を行っていた。たとえば、ベトナムの広南国(阮主)時代と阮朝初期においては、萬象(ヴィエンチャン)や高棉(カンボジア)の君主を冊封していた。詳細は「小中華思想#小中華(小華)としての振る舞い」および「阮朝#初期の政治体制と政情」を参照「中華思想#ベトナム」および「広南国#南進」も参照
関連項目

羈縻政策

中原王朝に朝貢した政権の一覧

策命 - 冊命と類義語または異表記にあたる。宣命または宣命 (曖昧さ回避)(中国語版)も参照。

脚注^ 豊島悠果「高麗前期の冊立儀礼と后妃」『史学雑誌』第114巻第10号、2005年、1691-1716頁、doi:10.24471/shigaku.114.10_1691。 
^ 郭斉勇「中国周代の儀礼と王権」『公家と武家――その比較文明史的研究――』第22巻、2004年1月30日、95-109頁、doi:10.15055/00002814、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 09152822。 
^ 官文娜「「中国周代の儀礼と王権」へのコメント―「礼」と「家・国一体化」及びその文化の特質―」『公家と武家――その比較文明史的研究――』第22巻、2004年1月30日、112-119頁、doi:10.15055/00002816、ISSN 09152822。 
^ 藤善真澄「郭先生発表へのコメント」『公家と武家――その比較文明史的研究――』第22巻、2004年1月30日、110-111頁、doi:10.15055/00002815、ISSN 09152822。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef