冊封体制
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 907年、唐滅亡。918年高麗成立、936年新羅滅亡。926年渤海滅亡。契丹の勃興、946年成立。935年承平天慶の乱938年ベトナムの独立。
^ これを藩国と言う。
^ 内部の藩国を内藩国、朝鮮・南越のような外部の藩国を外藩国と呼び、朝廷に直接仕えるものを内臣、冊封を受けた君主を外臣と呼ぶ。
^ 907年、唐滅亡。918年高麗成立、936年新羅滅亡。926年渤海滅亡。契丹の勃興、946年成立。935年承平天慶の乱938年ベトナムの独立。
^ 華夷思想、華夷秩序とも。

出典^ a b 原田,2003, pp.1-3
^ 渡辺,1996, pp.3-4
^ 岡田,2008, pp.38-42
^ 岡田,1977, pp.22
^ 岡田,1977, pp.23
^ 岡田,1977, pp.25-27
^ 岡田,1977, pp.27-29
^魏志倭人伝』では景初2年12月とする。その場合は皇帝は曹叡(明帝)。なお景初3年説の場合、皇帝は曹芳
^ 渡辺,1996, pp.244-247
^ 韓東育「 ⇒東アジア研究の問題点と新思考」『北東アジア研究』別冊2、島根県立大学北東アジア地域研究センター、2013年5月、160-161頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1346-3810、NAID 120005710669。 
^ 李栄薫『大韓民国の物語』文藝春秋、2009年2月、70頁。ISBN 4163703101。 
^ 杉山清彦 (2016). “「東アジア世界」と日本”. 世界史のしおり2016A. 帝国書院. pp. 6-8. オリジナルの2022-03-13時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220313001514/https://www.teikokushoin.co.jp/journals/history_world/pdf/201602g/05_hswhbl_2016_02g_p06_p08.pdf 2024年1月1日閲覧。 
^ 呉豊培,1994, pp.1483-1485
^ 呉豊培,1994, pp.1529
^ 呉豊培,1994, pp.1529-30
^ 呉豊培,1994, pp.1554-55
^ 杉山清彦 (2016年). “「東アジア世界」と日本” (PDF). 帝国書院. p. 7. オリジナルの2021年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211225111745/https://www.teikokushoin.co.jp/journals/history_world/pdf/201602g/05_hswhbl_2016_02g_p06_p08.pdf 
^ 杉山正明 (2002年). “逆説のユーラシア史”. 日本経済新聞社. p. 106 

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年4月)

乙坂智子

「元朝チベット政策の始動と変遷:関係樹立に至る背景を中心として」(『史境』20、1990年3月)ISSN 0285-0826 

「サキャパの権力構造:チベットに対する元朝の支配力の評価をめぐって」(『史峯』3号、1989年10月)

「元代「内附」序論:元朝の対外政策をめぐる課題と方法」(『史境』34号、1997年3月)  

「元朝の対外政策:高麗・チベット君長への処遇に見る「内附」体制」(『史境』38・39号、1999年3月)  

西嶋定生

「六-八世紀の東アジア」(改題して「東アジア世界と冊封体制 - 六-八世紀の東アジア」)が収録されているのは以下の4冊。ただし「六-八世紀の東アジア」はその名の通り、6-8世紀の東アジアに限定的な論文であり、それ以外の時代や東アジア世界論に付いては未だ不明瞭である。そのほかの「東アジア世界の形成と展開」・「序説―東アジア世界の形成」なども参照のこと。(前者は4、後者は3に収録)
『岩波講座日本歴史2』(
岩波書店、1962年)

『中国古代国家と東アジア世界』(東京大学出版会、1983年) ISBN 4130210440

『古代東アジア世界と日本』(岩波現代文庫、2000年) ISBN 4006000251

『西嶋定生東アジア史論集』(岩波書店、2002年) ISBN 400092513X

浜下武志

浜下武志『朝貢システムと近代アジア』(岩波書店、1997年)
ISBN 4-00-001382-3

渡辺信一郎

渡辺信一郎『天空の玉座:中国古代帝国の朝政と儀礼』(柏書房、1996年)
ISBN 4-7601-1345-2

その他

家永三郎ほか『岩波講座日本歴史5』(岩波書店、1962年)

前田直典『元朝史の研究』(東京大学出版会、1973年)ISBN 4130260138

堀敏一『中国と古代東アジア世界』(岩波書店、1993年) ISBN 400001367X

今谷明『室町の王権』(中公新書、1990年)

呉豊培編『趙爾豊川辺奏牘』(四川民族出版社、1984年)

呉豊培主編『清代蔵事奏牘』(中国蔵学出版社、1994年) ISBN 7-80057-115-7

概説書

岡田英弘『日本史の誕生』(筑摩書房、2008年)
ISBN 978-4-480-42449-5

原田禹雄『琉球と中国:忘れられた冊封使』(吉川弘文館、2003年)ISBN 4-642-05553-3

松本雅明・山口修・山崎利男『世界の歴史3 東洋の古代文明』(社会思想社、1974年)ISBN 4-390-10823-9

宮崎市定『世界の歴史7:大唐帝国』(河出書房新社、1989年)ISBN 4-309-47166-8

宮崎市定『世界の歴史6:宋と元』(中央公論社、1975年)ISBN 4-12-200179-X

森安孝夫『シルクロードと唐帝国』(講談社、2007年)ISBN 978-4-06-280705-0

外部リンク

伊藤一彦「7世紀以前の中国・朝鮮関係史」『経済志林』第87巻3・4、法政大学経済学部・経済学研究科、2020年、163-190頁、
doi:10.15002/00023147“中朝間の「冊封・朝貢関係」は紀元前11世紀前後に始まったことになり,中国では定説になっているようであるが,中国以外では,箕子朝鮮の存在自体が疑問視されている” 

?立峰厳紹?張雅軍丁莉「序章」(PDF)『日中歴史共同研究報告書・日本語論文翻訳版』、日中歴史共同研究、2010年、27頁、2024年1月1日閲覧“日本が朝鮮半島においてある程度の宗主国の地位を確立し、それによって中華帝国に対してはその力を示して勢力範囲を分割できるようにし、さらには朝鮮半島諸国を属国とする小冊封体制を打ち立てようとしたことを示している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef