円谷英二
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 円谷英一とも表記される[出典 1]
^ 書籍『円谷英二特撮世界』では「半年ほど」と記述している[11]
^ 新築の家が2軒建てられた値段。
^ 現在の証明写真ボックス。
^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、この時点で小笠原プロに所属していたと記述している[2]
^ 前年にP.C.Lへ入社していた本多猪四郎は、当時「円谷のローキー撮影」は有名になっていたと証言している[19][17]
^ 書籍『ゴジラ大百科 新モスラ編』では、「昭和10年」と記述している[1]
^ 資料によっては、就任は「昭和16年12月1日付」と記載されている[10][3]
^ 正式な法人ではない[26]
^ 書籍『特撮円谷組 ゴジラと、東宝特撮にかけた青春』では、『暁の脱走』を復帰第1作としている[22]
^ 中野昭慶鳥海満は、円谷が亡くなったため、特殊技術課を解体するという動きだったと証言している[43][40]
^ 中島春雄が提案したという説もあるが、この作品で円谷に就いていた中野昭慶の回想では柴山の依頼とされている[49]
^ 火薬の材料でもあるセルロイド(ニトロセルロース)が利用されていたため。
^ 俳優の長谷川一夫は、特技課の鷺巣富雄が召集された際に、撮影ができるのは円谷ら特技課のおかげであるとして、演技部からの寄せ書きを贈っている[50]
^ 円谷プロダクション公式サイトには根拠の一つとして、英二自らが「7月7日生まれ」と記した履歴書(円谷誠が提供)が掲載されている[要文献特定詳細情報]。
^ 中野によれば、編集作業を行おうとする円谷に対し、スタッフを休ませるため中野が仕向けたことであったという[18]
^ この時点では映画関係者であるということ以外、名前も素性も知らなかったという[61]
^ 中野によれば、円谷は新しいポラロイドカメラを買ってはロケハンで使って自慢していたという[18]。また、マサノの要望により特美課で古い洗濯機を3台引き取ったこともあった[18]
^ 「着色フィルム動画(染料で、フィルムに直接色をつけたもの)」である。円谷の指導のもと、鷺巣富雄が着色を行う。
^ 航空兵への教材映画。空中撮影も担当。
^ 公開は1940年2月21日。
^ 陸軍兵への教材映画。
^ 鈴鹿海軍航空隊の教材映画。真珠湾攻撃のマニュアルとなる。鷺巣富雄の考案した「スチールアニメーション」を初使用。「実践編」と二部編成。
^ 円谷英二が特撮の手腕を大きく振るった作品の一つ。大東亜戦争緒戦の真珠湾攻撃マレー沖海戦を描く。海軍省の指示で、海戦の記録映像などを使うことはいっさい禁じられていたが、円谷の演出能力はそれをものともせず、手渡された小さな資料写真の波から実物の軍艦の大きさを正確に割り出し、独自製作したミニチュアによる特撮のみで見事に真珠湾攻撃シーンを再現した。そのあまりの完成度の高さに、戦後のGHQ(連合国軍総司令部)がカメラを実際に戦場に持ち込んで撮影した「実録」だと思い込んだという伝説的作品。しかし、これが円谷の公職追放の原因ともなってしまう。「トラベリング・マット合成」を日本初使用。なお、ハワイの戦争記念館で上映している記録映画の中に、この作品からの数カットが「当時の記録映像」として使用されている。
^ 本作品の特撮のために東宝撮影所内に「特撮大プール」が作られた。
^ 特技監督として実質的に関わった最後の作品。資料によっては、同作品を遺作としている[15]
^ 新鋭のオプチカル・プリンター「シリーズ1900」が導入された初作品。
^ 日本初のフィルム6重合成を行う。
^ 日本初の全世界同時封切り映画。
^ 人形アニメの演出、撮影。アニメートは政岡憲三
^ 日本初の海外(ナチス・ドイツ)との合作映画。スクリーン・プロセスの技術をアーノルド・ファンク監督から絶賛される。
^ マット画合成法を日本初使用。作画は鷺巣富雄。
^ 公職追放後の、正式な東宝復帰作品。本多猪四郎との初のコンビ作品。本多監督はこの作品で、円谷監督からスクリーン・プロセスの指導を受けている。
^ 日本初の「トービジョン映画(立体映画)」。2台のキャメラを回し、立体映像を撮った。
^ 「トービジョン映画」第二弾。立体映写の特別な設備が必要なため、『飛び出した日曜日』と併せて全国4劇場(日劇、浅草宝塚劇場、大阪劇場、名古屋名宝会館)のみの上映となった。本社の方針で2本限りとなり、円谷は残念がったという。
^ 日本初の総天然色特撮映画。ブルーバック合成を日本初使用。
^ 「東宝映画1,000本製作記念作品」。バーサタイル・プロセス合成法を日本初使用。「オックスベリー社」の新型オプチカル・プリンターによって、日本初のフィルム4重合成を実現。
^ 背景映像の特撮を担当。
^ 昭和33年7月11日からの『夏のおどり』興行から、背景映像の特撮を担当。昭和39年3月1日からの『春のおどり』では、「円谷特技プロダクション」名義で担当。
^ 近藤玲子主宰の「水中バレエ劇場」(母体が東宝傘下の宝塚歌劇)の常設会場のための舞台装置、小道具、特殊美術などの監修を担当。
^ 東宝製作の舞台演劇の背景映像を担当。アトランタ市街の炎上、爆発シーンの特撮を演出。
^ 後楽園ゆうえんちのサークロラマ劇場用に製作された映画。円谷が関わったウルトラシリーズ最後の作品。
^ 三菱未来館のサークロラマ劇場用に製作された特撮映像。完成を待たず円谷が逝去したため、中野昭慶川北紘一らによって仕上げられた。アナウンスを含めた映像の断片が、DVD『ハワイ・マレー沖海戦』の特典映像に収録されている。
^ 製作は生前の1969年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:368 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef