円谷プロダクション
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2010年4月2日、TYOは保有する円谷プロダクションの株式51%をフィールズに売却して、円谷プロダクションはフィールズの連結子会社となった[14][15]2014年3月期に2007年ごろから続いてきた債務超過を解消[16]

2017年8月1日、大岡が辞任して塚越隆行が11代目社長に就任。2019年4月1日、塚越が辞任して永竹正幸が12代目社長、塚越は会長に就任。
円谷フィールズホールディングスの連結子会社化

2022年10月、フィールズがグループ会社を含めた持株会社制に移行するのに伴い、円谷プロダクションは円谷フィールズホールディングスの連結子会社となった。3月の時点でフィールズの営業利益のうち、4割近くを円谷プロダクションが占めている。
沿革

1948年昭和23年)

太平洋戦争中に戦意高揚映画を撮影したことから公職追放指定を受けて、東宝を依願解雇された円谷英二が自宅に円谷映画特殊技術研究所を設立[17][18]


1950年(昭和25年)

円谷英二が東宝に嘱託として復帰[18]。円谷映画特殊技術研究所の名称を円谷研究所に改称して東宝撮影所のスタジオ内に移転[17][18]


1952年(昭和27年)

円谷英二が公職追放を解除されて東宝に正式復帰[17][18]


1956年(昭和31年)

円谷英二が自宅の敷地に個人的な組織として円谷特技研究所を設立[19][18][20]


1959年(昭和34年)

佐川和夫中野稔が所属して関沢新一の門下生であった脚本家の金城哲夫も参加して、同年に放送された毎日放送の連続テレビ映画『鉄腕アトム』の特撮パートを松崎プロダクションから受注する[19][18]


1962年(昭和37年)

円谷特技研究所が東宝スタジオ内の小さな建物に移転[19][18][20]


1963年(昭和38年)

4月12日 - 円谷特技研究所を法人化して株式会社円谷特技プロダクションを設立[21][17][19][18][20]

8月 - 撮影助手として鈴木清が、撮影技師として東宝出身で共同テレビジョンのニュースカメラマンであった高野宏一が参加[19][18]

10月27日 - 特撮シーンの実質的な初仕事となる日活石原プロモーションが提携した映画『太平洋ひとりぼっち』を公開[21][22][19][18][23]


1964年(昭和39年)

3月30日 - 東宝が資本参加を決めて役員を投入[22][19][18][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:248 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef