円本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、同年の末頃から、印税で「円本成金」になった文士たちが相次いで海外旅行に出掛けたともいう[5]昭和初期に文字を覚えた世代、したがってのちに十五年戦争に巻き込まれた世代日本人の大勢は、円本と文庫本によって内外の文芸・芸術・文物に親しんだ。

円本に押されて、雑誌単行本の発行部数が一時的に減った[16]が、円本のブームの影響を受けて、出版業界における製本から販売までのマスプロ体制が確立された一面もある。
そのほかの意味

1971年(昭和46年)のニクソン・ショックを発端とする円の切り上げに関する問題を解説した本を指して「円本」と呼ぶこともある[17]
脚注^ 松原一枝『改造社と山本実彦』南方新社、2000年4月、p. 139頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-931376-31-2。 
^ 日本大百科全書(ニッポニカ)、百科事典マイペディア、精選版 日本国語大辞典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、旺文社日本史事典 三訂版、デジタル大辞泉、世界大百科事典 第2版. “円本”. コトバンク. 2021年8月14日閲覧。
^ 谷崎潤一郎「私の貧乏物語」『昭和大雑誌 復録版 戦前篇』流動出版、1978年7月、p. 266頁。 
^ 日本書籍出版協会編 編『日本出版百年史年表』日本書籍出版協会、1968年。 pp371-374
^ a b 巌谷大四『懐しき文士たち 昭和篇』文藝春秋〈文春文庫〉、1985年7月、p. 45頁。ISBN 4-16-739101-5。 
^ 横関愛三、北原正雄 著「円本時代来たる」、テレビ東京編 編『証言・私の昭和史』 1巻、旺文社〈旺文社文庫〉、1984年11月、p. 56頁。ISBN 4-01-064301-3。 
^ 週刊朝日編 編『値段の明治・大正・昭和風俗史』 上、朝日新聞社〈朝日文庫〉、1987年3月、p. 601頁。ISBN 4-02-260425-5。 
^ 世界大百科事典. “日本児童文庫”. コトバンク. 2021年8月14日閲覧。
^ 永嶺重敏 著「円本ブームと読者」、青木保ほか編 編『大衆文化とマスメディア』岩波書店〈近代日本文化論 7〉、1999年11月、p. 202頁。ISBN 4-00-026337-4。 
^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、36頁。ISBN 9784309225043。 
^ 庄司淺水「日本の出版文化(二)」『本の五千年史 人間とのかかわりの中で』東京書籍、1989年4月、p. 191頁。ISBN 4-487-72215-2。 
^ 高畠素之「出版戦、弱肉強食の弁」『昭和大雑誌 復録版 戦前篇』流動出版、1978年7月、p. 258頁。 
^ 牧野武夫『雲か山か 出版うらばなし』中央公論社、1976年、p. 24頁。 
^ 『読書子に寄す』:新字新仮名 - 青空文庫
^改造社の円本と岩波文庫創刊、知の狩人 知の旅人(近藤節夫ウェブサイト)、2009年5月29日。
^ 橋本由起子『 ⇒読書する〈大衆〉――円本ブームに現れた「大衆」のイメージ東京都江戸東京博物館〈東京都江戸東京博物館研究報告9号〉、2003年、p. 41頁。 ⇒http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/laboratory/page01.html


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef