円地文子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 母方の祖母村上琴が母鶴子名義で買っておいた家。
^ 北村喜八演出。友田恭介、山本安英村瀬幸子、滝蓮子出演。
^ 当時世間的には与四松のほうが有名だった[19]
^ 素子(2014年死去)の夫は、核物理学者・高エネルギー物理学研究所(KEK 現・高エネルギー加速器研究機構)名誉教授だった冨家和雄(1928-2005)。
^ 野口裕子『円地文子 人と文学』88頁(2010)によると、円地が書いていた「少女小説」とは、「厳正な意味での児童文学ではなく、『大衆小説少女版』とでも呼びたいものだった。」
^ 『ひもじい月日』刊行までに書かれたのは、「紫陽花」(1949年11月『小説山脈』掲載。後に「初花」と改題。『女坂』第一章の一)、「初花暦」(1952年11月『小説新潮』掲載。後に「青い葡萄」と改題。同第一章の二)、「彩婢抄」(1953年1月同誌掲載。同第一章の三)、「二十六夜の月」(1953年11月同誌掲載。同第二章の一)、「紫手絡」(1954年4月同誌掲載。同第二章の二)。
^ 戦前を含めて数えると第10回。
^ 翌年1月には上製本が刊行された。
^ なお、『妖』も候補の一つだった。
^ 選んだのは荒正人、亀井勝一郎、山本健吉。平野謙は「妖」を選んだ。
^ 創設以来の谷崎賞選考委員である円地は、これまでも自作への受賞を主張して反対に遭っていた。当該受賞に際して、選考委員の武田泰淳は選評をまるごと使って選考委員の受賞はあってはならないと非難した。ただし、野間文芸賞や読売文学賞などに幾らでも例があるように、選考委員自身がその賞に当選すること自体は珍しいことではない。
^ 他の5人は川端康成、丹羽文雄、井上靖、松本清張、三島由紀夫。

出典^ 『円地文学における戯曲から小説への転換』.
^ 「文化勲章、女流作家の第一人者 円地文子さん死去」読売新聞1986年11月14日夕刊16頁、「女の業、妖美の文学 円地文子さん 執念の口述筆記 源氏口語訳に学者の血」同15頁、新潮社「円地文子」2021年3月1日アクセス。
^ a b c d e 『昭和文学全集 12』, p. 1069, 「円地文子 年譜」(和田知子編)。
^ 『現代文学大系 40』, pp. 496?497, 小松伸六「人と文学」、和田知子編「圓地文子年譜」同473頁、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 206
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}古田東朔. "上田万年". 日本大百科全書. コトバンクより2023年10月2日閲覧。
^ (『現代文学大系 40』, p. 499, 小松伸六「人と文学」)。引用文は円地文子『女を生きる』(講談社、1961)の孫引き。
^ a b 『昭和文学全集 12』, p. 1050, 竹盛天雄「円地文子・人と作品」、『昭和文学全集 12』, p. 1070, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, pp. 209?210
^ a b 『昭和文学全集 12』, p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 206
^ 『現代文学大系 40』, p. 473, 和田知子編「圓地文子年譜」.
^ 平野宣紀監修『日本文学案内 近代篇』148頁(朝日出版社、1977)、『現代文学大系 40』, p. 499, 小松伸六「人と文学」、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 206
^ a b 『昭和文学全集 12』, p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 207
^ a b 『現代文学大系 40』, p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」、『昭和文学全集 12』, p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 207
^ a b 宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 207
^ 板垣直子「円地文子」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』145頁(明治書院、1965)、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 207、『現代文学大系 40』, p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」。
^ a b 『現代文学大系 40』, p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」
^ 川崎至「円地文子」『万有百科大事典〔2版〕』1巻93頁(小学館、1976)、『昭和文学全集 12』, p. 1048, 竹盛天雄「円地文子・人と作品」、『昭和文学全集 12』, p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 207
^ a b 板垣直子「円地文子」久松潜一他4名編『現代日本文学大事典』145頁(明治書院、1965)。
^ 川崎至「円地文子」『万有百科大事典〔2版〕』1巻93頁(小学館、1976)、『現代文学大系 40』, p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」、宮内淳子編「年譜」『朱を奪うもの』, p. 207
^ 小谷野敦 (2007), pp. 182?183.
^ 『昭和文学全集 12』, p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」.
^ 『昭和文学全集 12』, p. 1048, 竹盛天雄「円地文子・人と作品」.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef