内大臣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

三条実綱[18]慶長8年2月7日1603年3月19日)権中納言・正三位『諸家伝』
勧修寺晴豊慶長19年12月8日1615年1月7日)准大臣・従一位『諸家伝』
広橋国光元和3年11月12日1617年12月9日)権大納言・正二位『広橋家譜』
勧修寺光豊元和4年10月27日1618年12月13日)権大納言・従二位『諸家伝』
徳川家基安永9年11月10日1780年12月5日)権大納言・従二位『公卿補任
徳川治済文政11年1月20日1828年3月5日)准大臣・従一位
勧修寺経逸天保15年2月27日1844年4月14日)権大納言・正二位『実久卿記』
存疑
源義朝左馬頭従四位下平家物語』巻12[19]

脚注^ 藤原良継・魚名の例は位階序列が上位の先任の大臣(右大臣大中臣清麻呂)と実際の太政官首班との地位のバランスを取るための措置、藤原高藤は危篤となった天皇の外祖父である大納言への礼遇措置、藤原兼通は序列下位の公卿(当時兼通は権中納言)が次期関白に内定したために大臣に就任して関白就任資格を整えるための措置であり、いずれも律令制が想定する規定から外れた大臣任官を実現させるための臨時の措置であり、事態が解消すれば廃止される性質のものであった(実際に、魚名は左大臣、兼通は太政大臣就任に伴い、良継・高藤は病死によって廃止されている)。
^ 当時の摂政藤原兼家は、自分の没後に自分の子弟が摂政関白を継承できなくなることを憂慮して、万が一に備えて長男道隆を大臣に任じようとしたが、太政大臣藤原頼忠左大臣源雅信右大臣藤原為光がいずれも健在であった。そのため、道隆を内大臣に据えようとしたのである。これに対して円融法皇一条天皇実父)は、律令に定められた大臣定員3名を無視するものとして強く反対したため、兼家が法皇に奏上を行って漸く許可されている(『小右記永祚元年2月5日条)。道隆は関白就任後に内大臣を辞任したが、そのまま弟の道兼、次いで道隆嫡男の伊周が内大臣に任命され、これを先例としてそれ以後も断続的に後任の内大臣が任命された。
^ この場合の「功績」には天皇外戚や側近の権臣も含まれる。
^ 内大臣廃止後に左大臣となった島津久光を例外とすれば、武家の大臣任官者は全て最初は内大臣に任じられている(ただし、平重盛宗盛は、高倉天皇中宮平徳子の兄弟であり、外戚としての側面も有する)。
^ 寛治4年(1090年)の例では、正月の節会内弁のうち、元日節会を左大臣、白馬節会を右大臣、踏歌節会を内大臣が分担した例がある(松本、1994年、P186)。
^ これは、太政大臣右大臣が空席で、左大臣藤原師実)が関白を兼ねていて一上の資格がなかったことによる。
^ これは右大臣正二位以上でないと任じられなくなったことに対応していると考えられている(松本、1994年、P184-185)
^ これに対して左右両大臣は年給は内大臣と同じであるが封戸1500戸職田30町であり、大納言は年給が諸国目1人1分1人年給600戸職田20町とされている。
^ 李元雨 『幕末の公家社会』 吉川弘文館2005年、P128-131 ISBN 978-4-642-03402-9
^ 天智天皇8年10月15日669年11月13日)内大臣に就任。
^ 宝亀8年1月3日777年2月15日)内大臣に就任。
^ 宝亀10年1月10日779年1月31日)内大臣に就任。
^ a b 『諸家伝』によれば、権大納言中院通為は永禄8年(1565年)8月「所労危急」のため書状で大臣昇任を嘆願し、天皇の勅許を得たが、9月3日加賀在国のまま没したので、後日、朝廷で薨日付の任大臣宣下が行われたという。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef