兵庫県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

鳴尾村で浸水家屋4474戸(うち床上約3500戸)、西宮市で浸水家屋約900戸(うち床上約500戸)など[19]

1949年(昭和24年) - 神戸大学が発足。

1950年(昭和25年) - 加古川豊岡が市制施行。神戸市東灘区誕生。

1951年(昭和26年) - 龍野赤穂が市制施行。

1952年(昭和27年) - 西脇市誕生。

1953年(昭和28年) - 西宮宝塚尼崎伊丹姫路加古川学区で総合選抜実施。

1954年(昭和29年) - 高砂小野三木宝塚川西が市制施行。

阪本県政

1956年(昭和31年) - 第11回国民体育大会開催。

1958年(昭和33年) - 三田市誕生。

1960年(昭和35年) - 伊丹加古川学区で総合選抜廃止。

1962年(昭和37年) - 阿閇(あえ)村が町制施行で播磨町となり、全国初の村のない県となる。

金井県政

1966年(昭和41年) - 姫路学区で総合選抜廃止。

1966年(昭和41年) - ポートアイランド着工。

1967年(昭和42年) - 加西市誕生。

坂井県政

1971年(昭和46年) - 伊丹学区(伊丹市川西市猪名川町)で総合選抜再実施。

1975年(昭和50年) - 明石加印学区の一部である明石市単独で総合選抜実施。

1981年(昭和56年) - ポートアイランド完成。神戸ポートアイランド博覧会開催。

1985年(昭和60年) - 大鳴門橋開通。第3回全国都市緑化フェア(コウベグリーンエキスポ'85)開催。ユニバーシアード神戸大会開催。

1986年(昭和61年) - 明石海峡大橋起工。

貝原県政

1988年(昭和63年) - 全国高等学校総合体育大会(63総体)開催。

1991年平成3年) - 芦屋市で全国初の女性市長誕生。

1993年(平成5年) - 姫路城ユネスコ世界遺産に登録。

1994年(平成6年) - 但馬飛行場開設。大阪空港(伊丹空港)への定期便の運航開始。

1995年(平成7年) - 阪神・淡路大震災兵庫県南部地震)が発生。神戸市淡路島阪神地域を中心に大きな被害を受けた。

1998年(平成10年) - 明石海峡大橋開通。

1999年(平成11年) - 篠山が市制施行。

2000年(平成12年) - 淡路島で国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」(淡路花博)開催。

井戸県政

2002年(平成14年) - 人と防災未来センター(神戸市)、兵庫県立美術館(神戸市)開設。

2003年(平成15年) - 兵庫県災害医療センター(神戸市)開設。

2004年(平成16年) - 丹波市養父市誕生。

2005年(平成17年) - 南あわじ市朝来市淡路市宍粟市たつの市、多可郡多可町、神崎郡神河町、美方郡香美町新温泉町誕生。その他、町・市への編入。

2005年(平成17年) - 阪神・淡路大震災10年。

2005年(平成17年) - JR福知山線脱線事故(乗客106名犠牲)。

2005年(平成17年) - 兵庫県立芸術文化センター(西宮市)開設。

2006年(平成18年) - 神戸空港(マリンエア)開港。加東市誕生。その他、町の市への編入。のじぎく兵庫国体開催。

2007年(平成19年) - 兵庫県立考古博物館(播磨町)開館。

2008年(平成20年) - 明石尼崎学区で総合選抜廃止。

2009年(平成21年) - 伊丹西宮学区で総合選抜廃止。

2009年(平成21年) - 阪神なんば線開業。

2009年(平成21年) - 兵庫県立加古川医療センター(加古川市)開設。

2010年(平成22年) - 宝塚学区で総合選抜廃止。

2010年(平成22年) - 山陰海岸世界ジオパークに認定。

2011年(平成23年) - 兵庫県立ものづくり大学校(姫路市)開校。

2012年(平成24年) - 横尾忠則現代美術館(神戸市)開館。

2014年(平成26年) - 10県民局を7県民局と3県民センターに再編。

2018年(平成30年) - 西日本豪雨発生。県政150周年記念式典挙行。

2019年(平成31年) - 兵庫県に縁・関心がある人を登録する「ひょうごe-県民制度」開始[20]

2019年(平成31年) - 2018年度決算で震災後初の「収支均衡」を達成。

2019年 (令和元年) -篠山市が改元を気に丹波篠山市に改名

2021年(令和3年) - 芸術文化観光専門職大学(豊岡市)開校。

2021年(令和3年) - 公益財団法人阪神・淡路大震災復興基金(神戸市)解散。

斎藤県政

2022年(令和4年)3月21日 - 東京都千代田区有楽町の「兵庫わくわく館」閉店[21]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}"兵庫県の歴史ギャラリー"

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:234 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef