兵庫県
[Wikipedia|▼Menu]
1月22日2月15日) 兵庫鎮台を設置[6]

2月2日2月24日) 兵庫鎮台を兵庫裁判所と改める[6]

5月23日7月12日) 兵庫裁判所を廃止して兵庫県を設置[6]

兵庫津(旧称は大輪田泊)は当時人口2万人を超える港町として栄えていたが、事実上の開港場は兵庫津の北東に近接する同郡神戸村となった。慶応4年9月(1868年10月16日?11月13日)に県庁舎は同郡坂本村へ新築移転しており[6]、兵庫津に置かれた期間は約3?4ヶ月、県設置以前から数えても約8?9ヶ月と1年に満たない。 2代目県庁舎が置かれた坂本村の南部(仲町部)は兵庫の一部とも見なされたが、約4年6?7ヶ月後の1873年明治6年)5月に県庁舎は神戸町へ移転し[7]、以降この3代目県庁舎とほぼ同じ場所で4代目県庁舎と5代目県庁舎に建て替えられている。「兵庫県庁舎」も参照

市街としての兵庫津(兵庫)は1879年(明治12年)1月8日神戸区(神戸市の前身)の一部となり[8]、港湾としての兵庫津(兵庫港)も1892年(明治25年)10月1日に神戸港の一部となって[8]、明治以降急速に発展した「神戸」に飲み込まれる形で一体化したが、県名は「兵庫」のまま続いている。

「兵庫」の由来は、天智天皇の治世に武器庫という意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことに由来し、兵庫県旗県章も兵の字を図案化したものである。
地理・地域 
広袤(こうぼう)節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML


表示

国土地理院地理情報によると兵庫県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは111.13km、南北の長さは168.50kmである。

重心
北緯35度2分25秒 東経134度49分33秒 / 北緯35.04028度 東経134.82583度 / 35.04028; 134.82583 (兵庫県重心)北端
北緯35度40分29秒 東経134度45分53秒 / 北緯35.67472度 東経134.76472度 / 35.67472; 134.76472 (兵庫県最北端)

西端
北緯34度51分7秒 東経134度15分9秒 / 北緯34.85194度 東経134.25250度 / 34.85194; 134.25250 (兵庫県最西端)←中心点
北緯34度54分55秒 東経134度51分38秒 / 北緯34.91528度 東経134.86056度 / 34.91528; 134.86056 (兵庫県中心点)東端
→北緯34度55分32秒 東経135度28分7秒 / 北緯34.92556度 東経135.46861度 / 34.92556; 135.46861 (兵庫県最東端)

南端
北緯34度9分21秒 東経134度48分59秒 / 北緯34.15583度 東経134.81639度 / 34.15583; 134.81639 (兵庫県最南端)

地形

大阪湾に面した南部は平野部だが、中部・北部の大半は山地・丘陵地帯となっている。人口は南部に集中している。
山地

主な山地・山

中国山地body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

氷ノ山

鉢伏山

扇ノ山

妙見山

蘇武岳

瀞川山

日名倉山

三室山

後山

雪彦山

七種山

段ヶ峰

千ヶ峰

笠形山

西光寺山

明神山


丹後山地

東床尾山


丹生山系



丹生山帝釈山



東播磨丘陵地

高御位山

笠松山

善防山

三木山

雄岡山


六甲山地

六甲山

摩耶山

再度山

鉢伏山

東お多福山

西お多福山

甲山


諭鶴羽山地

諭鶴羽山

柏原山


多紀連山

御嶽

西ヶ嶽

小金ヶ嶽




氷ノ山 (県下最高峰)

鉢伏山

雪彦山


高原

鉢伏高原

神鍋高原

瀞川平

兎和野高原

上山高原

杉ヶ沢高原

柤岡高原

美原高原

美方高原

砥峰高原

峰山高原



瀞川平

砥峰高原

峰山高原

平野・盆地

主な平野・
盆地

大阪平野

播磨平野

洲本平野

三原平野

豊岡盆地

篠山盆地

三田盆地

多田盆地


カルデラ

照来(てらぎ)カルデラ


河川

主な川

加古川水系

加古川

美嚢川

杉原川


円山川水系

円山川

出石川

大屋川

八木川


揖保川水系

揖保川

林田川

福知川

公文川


淀川水系支川

神崎川

猪名川


その他水系

武庫川

市川

千種川

明石川

夢前川

洲本川

三原川

矢田川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:234 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef