兵庫県南部地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ これは、2011年の「東北地方太平洋沖地震」と、それによる災害「東日本大震災」との関係と同様である。
^ 当時は中央区中山手通7-14の高台にあった。北緯34度41分28秒 東経135度10分37秒 / 北緯34.69111度 東経135.17694度 / 34.69111; 135.17694
^ 地動最大加速度の水平2成分のベクトル和。上下成分は加味されていない。
^ 2010年1月にフジテレビ系列で放送されたドキュメンタリードラマ・『神戸新聞の7日間』にて社員が当時・整理部デスクの渡辺に報告しているシーンがある。

出典^ a b c d e “ ⇒震度データベース検索”. 気象庁. 2021年12月25日閲覧。
^ 「1995年兵庫県南部地震25周年特集」。 
^ “観測史上初の震度7”. www.kobe-np.co.jp. データでみる阪神・淡路大震災. 神戸新聞NEXT. 2021年8月26日閲覧。
^ a b cメモリアル・フォト M7.2の恐怖(淡路町発行。神戸大学附属図書館「 ⇒震災文庫」)
^Operational Procedures of Contributing Agencies (PDF) (気象庁地震火山部 著。英国国際地震センター 発行)
^ 地震と津波 ― 防災と減災のために ― Earthquakes and Tsunamis ? Disaster prevention and mitigation efforts ? (PDF) 気象庁
^ ホーム > 各種データ・資料 > 地震月報(カタログ編) > 主な地震のCMT解 1995年 (PDF) 気象庁
^ “「阪神・淡路大震災から20年」特設サイト”. 気象庁. 2021年12月25日閲覧。
^ “地震の被害”. NHKforschool. 2024年5月4日閲覧。
^ 気象庁、地震情報で用いる震央地名(近畿・中国・四国地方)
^阪神・淡路大震災について(確定報) (PDF) 消防庁
^ a b c 気象庁(1997): 第2章 現地調査 (PDF) , 気象庁技術報告, 第119号
^ a b c d e 境有紀, ⇒現在の震度の問題点と代替案の提案
^ a b 気象庁, 震度に関する検討会 > 参考リンク > 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料, pII-28.
^ 山口直也・山崎文雄, 1997, 1995年兵庫県南部地震の建物被害率による地震動分布の推定, 土木学会論文集, No.612,T-46, 325-336.
^ 藤本一雄 , 1999, 1995年兵庫県南部地震の震度分布とその要因の分析, p23.
^ 境有紀, ⇒1995年兵庫県南部地震の神戸海洋気象台の強震記録について
^ 山田敏博(2011): ⇒3.11東日本大震災で何が起きたのか (PDF) , 応用アール・エム・エス株式会社
^ 気象庁: 平成7年(1995年)兵庫県南部地震調査報告,『気象庁技術報告第119号』
^ “兵庫県で観測された津波の記録”. https://www.nishi.or.jp. 兵庫県西宮市. 2021年8月26日(木曜日)閲覧。
^ a b c 羽鳥徳太郎(1997):1995年兵庫県南部地震津波の規模および波源域 地震 第2輯 1997年 49巻 4号 p.461-466,doi:10.4294/zisin1948.49.4_461
^ 羽鳥徳太郎「1995年 兵庫県南部地震津波の規模および波源域 (Estimation of the Magnitude and the Source Area of the Hyogoken-Nanbu Earthquake Tsunami)」、2021年8月26日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef