兵庫県南部地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^阪神・淡路大震災について(確定報) (PDF) 消防庁
^ a b c 気象庁(1997): 第2章 現地調査 (PDF) , 気象庁技術報告, 第119号
^ a b c d e 境有紀, ⇒現在の震度の問題点と代替案の提案
^ a b 気象庁, 震度に関する検討会 > 参考リンク > 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料, pII-28.
^ 山口直也・山崎文雄, 1997, 1995年兵庫県南部地震の建物被害率による地震動分布の推定, 土木学会論文集, No.612,T-46, 325-336.
^ 藤本一雄 , 1999, 1995年兵庫県南部地震の震度分布とその要因の分析, p23.
^ 境有紀, ⇒1995年兵庫県南部地震の神戸海洋気象台の強震記録について
^ 山田敏博(2011): ⇒3.11東日本大震災で何が起きたのか (PDF) , 応用アール・エム・エス株式会社
^ 気象庁: 平成7年(1995年)兵庫県南部地震調査報告,『気象庁技術報告第119号』
^ “兵庫県で観測された津波の記録”. https://www.nishi.or.jp. 兵庫県西宮市. 2021年8月26日(木曜日)閲覧。
^ a b c 羽鳥徳太郎(1997):1995年兵庫県南部地震津波の規模および波源域 地震 第2輯 1997年 49巻 4号 p.461-466,doi:10.4294/zisin1948.49.4_461
^ 羽鳥徳太郎「1995年 兵庫県南部地震津波の規模および波源域 (Estimation of the Magnitude and the Source Area of the Hyogoken-Nanbu Earthquake Tsunami)」、2021年8月26日閲覧。 
^ “阪神淡路大震災と六甲山系の治山事業”. 兵庫県. 2021年8月26日閲覧。
^ 過去の地震津波災害 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 橋本学、測地測量に基づく1995年兵庫県南部地震の地震像 地質学論集 (51), 37-50, 1998-03-24, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110003026038
^ 中田高、蓬田清、尾高潤一郎 ほか、1995年兵庫県南部地震の地震断層 地学雑誌 1995年 104巻 1号 p.127-142, doi:10.5026/jgeography.104.12
^ a b c 中田高・蓬田清・尾高潤一郎・朝日克彦・坂本晃章・千田昇,1995,兵庫県南部地震で淡路島に現れた地震断層,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,29-30.
^ 太田陽子・堀野正勝・国土地理院災害地理調査班,1995,1995年1月17日兵庫県南部地震の際に出現した野島地震断層と被害状況,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,37-38.
^ 兵庫県南部地震前の地震活動(続報)(茂木清夫) 地震予知連絡会 第55巻 (PDF)
^ 兵庫県南部地震の近地強震波形解析による震源過程(気象庁) 地震予知連絡会 第54巻 (PDF)
^ 沖村孝、鳥居宣之、吉田晋暢 ほか、地震動増幅特性と構造物分布を考慮した木造構造物被災度評価に関する研究 地震工学研究発表会講演論文集 2001年 26巻 p.149-152, doi:10.11532/proee1997.26.149
^ 鈴木康弘: ⇒活断層調査の最前線 ?航空レーザによる活断層再発見? 東海の減災を考える 名古屋大学減災連携研究センターからの提言(2014-03) (PDF)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef