兵庫県南部地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “地震の被害”. NHKforschool. 2024年5月4日閲覧。
^ 気象庁、地震情報で用いる震央地名(近畿・中国・四国地方)
^阪神・淡路大震災について(確定報) (PDF) 消防庁
^ a b c 気象庁(1997): 第2章 現地調査 (PDF) , 気象庁技術報告, 第119号
^ a b c d e 境有紀, ⇒現在の震度の問題点と代替案の提案
^ a b 気象庁, 震度に関する検討会 > 参考リンク > 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料, pII-28.
^ 山口直也・山崎文雄, 1997, 1995年兵庫県南部地震の建物被害率による地震動分布の推定, 土木学会論文集, No.612,T-46, 325-336.
^ 藤本一雄 , 1999, 1995年兵庫県南部地震の震度分布とその要因の分析, p23.
^ 境有紀, ⇒1995年兵庫県南部地震の神戸海洋気象台の強震記録について
^ 山田敏博(2011): ⇒3.11東日本大震災で何が起きたのか (PDF) , 応用アール・エム・エス株式会社
^ 気象庁: 平成7年(1995年)兵庫県南部地震調査報告,『気象庁技術報告第119号』
^ “兵庫県で観測された津波の記録”. https://www.nishi.or.jp. 兵庫県西宮市. 2021年8月26日(木曜日)閲覧。
^ a b c 羽鳥徳太郎(1997):1995年兵庫県南部地震津波の規模および波源域 地震 第2輯 1997年 49巻 4号 p.461-466,doi:10.4294/zisin1948.49.4_461
^ 羽鳥徳太郎「1995年 兵庫県南部地震津波の規模および波源域 (Estimation of the Magnitude and the Source Area of the Hyogoken-Nanbu Earthquake Tsunami)」、2021年8月26日閲覧。 
^ “阪神淡路大震災と六甲山系の治山事業”. 兵庫県. 2021年8月26日閲覧。
^ 過去の地震津波災害 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 橋本学、測地測量に基づく1995年兵庫県南部地震の地震像 地質学論集 (51), 37-50, 1998-03-24, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110003026038
^ 中田高、蓬田清、尾高潤一郎 ほか、1995年兵庫県南部地震の地震断層 地学雑誌 1995年 104巻 1号 p.127-142, doi:10.5026/jgeography.104.12
^ a b c 中田高・蓬田清・尾高潤一郎・朝日克彦・坂本晃章・千田昇,1995,兵庫県南部地震で淡路島に現れた地震断層,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,29-30.
^ 太田陽子・堀野正勝・国土地理院災害地理調査班,1995,1995年1月17日兵庫県南部地震の際に出現した野島地震断層と被害状況,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,37-38.
^ 兵庫県南部地震前の地震活動(続報)(茂木清夫) 地震予知連絡会 第55巻 (PDF)
^ 兵庫県南部地震の近地強震波形解析による震源過程(気象庁) 地震予知連絡会 第54巻 (PDF)
^ 沖村孝、鳥居宣之、吉田晋暢 ほか、地震動増幅特性と構造物分布を考慮した木造構造物被災度評価に関する研究 地震工学研究発表会講演論文集 2001年 26巻 p.149-152, doi:10.11532/proee1997.26.149
^ 鈴木康弘: ⇒活断層調査の最前線 ?航空レーザによる活断層再発見? 東海の減災を考える 名古屋大学減災連携研究センターからの提言(2014-03) (PDF)
^ a b古村孝志:1995年兵庫県南部地震と震災の帯
^ 釜江克宏 入倉孝次郎,1995年兵庫県南部地震の断層モデルと震源近傍における強振動シミュレーション 日本建築学会構造系論文集 1997年 62巻 500号 p.29-36, NAID 110004303423, doi:10.3130/aijs.62.29_7
^強震動の基礎 複雑な断層破壊 防災科学技術研究所
^ a b松島信一、川瀬博:1995年兵庫県南部地震の複数アスペリティモデルの提案とそれによる強震動シミュレーション日本建築学会構造系論文集 (534), 33-40, 2000-08-30 (PDF)
^ 平井俊之、釜江克宏、長沼敏彦 ほか分岐断層の特性化震源モデルを用いた兵庫県南部地震の強震動シミュレーション 日本地震工学会論文集 2006年 6巻 3号 p.1-11
^ 林愛明、宇田進一、明石海峡のテクトニクスと兵庫県南部地震 応用地質 1996年 37巻 3号 p.160-171, doi:10.5110/jjseg.37.160
^ “「阪神・淡路大震災から20年」特設サイト”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2022年1月20日閲覧。
^ “震度データベース検索(最大余震)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2023年3月12日閲覧。
^ “震度4を観測した余震”. www.jishin.go.jp. 地震調査研究推進本部. 2022年1月20日閲覧。
^ 1995年兵庫県南部地震の予測可能性:地震活動からみた予測性(京大防) (PDF)
^ a b c 片尾浩 (2015年1月). ⇒“兵庫県南部地震を振り返って?観測の現場から?”. 「なゐふる」 (日本地震学会) 100: 2-3. ⇒http://www.zisin.jp/publications/pdf/nf-vol100.pdf 2020年12月5日閲覧。. 
^1995年兵庫県南部地震に先行した広域地殻歪について 京都大学防災研究所 年報49号 2006 (PDF)
^ 石川有三 1995 地震活動空白域の定義、月刊地球 号,p71-80
^ 兵庫県猪名川町の群発地震について(京大防) (PDF) 地震予知連絡会 会報第53巻, NAID 20000167003
^阪神.淡路大震災を体験して、今後の地震についての考察 アマチュア無線運用とHAMボランティアの活動 : 阪神・淡路大震災 : 実状記録と反省そして更なる無線運用の構築に向けて 1995阪神・淡路大震災で活動したアマチュア無線家有志
^兵庫県南部地震の前震に現れた初期フェイズの普遍性 (PDF) 地球惑星科学関連学会 2002年合同大会
^ 兵庫県南部地震の前震波形の特異性について(京大防) (PDF) 地震予知連絡会 会報第54巻
^ 弘原海清、地震の予知・予兆 繊維製品消費科学会誌 1997年 38巻 12号 p.663-669, doi:10.11419/senshoshi1960.38.663
^第2章 宏観異常現象の分析と評価 地震前兆情報の利活用に関する調査・研究と提言(第1次報告書) 関西サイエンス・フォーラム
^ 石川徹夫、安岡由美、長濱裕幸 ほか、地震とラドン濃度異常 (II) 兵庫県南部地震前に観測された大気中ラドン濃度異常 保健物理 2008年 43巻 3号 p.253-267, doi:10.5453/jhps.43.253
^ 安岡由美、川田祐介、長濱裕幸 ほか、兵庫県南部地震前のラドン散逸と地殻歪変化の呼応について 日本地球化学会年会要旨集 2008年度日本地球化学会第55回年会講演要旨集 セッションID:1B15 10-04, doi:10.14862/geochemproc.55.0.39.0
^ 地震による地下水の変動 応用地質 1996年 37巻 4号 p.351-358, doi:10.5110/jjseg.37.351
^ 角森史昭、地殻変動に伴う地下水中のラドン濃度変化 地下水学会誌 2009年 51巻 1号 p.43-47, doi:10.5917/jagh.51.43
^ a b c d e 中森広道, ⇒1 阪神・淡路大震災における初動情報 (PDF)
^ 震度について 震度の階級 気象庁
^ 第1章 計測震度と被害等との関係について, 震度に関する検討会, 気象庁
^ 廣井脩、「2000年代の災害情報」 季刊 消防科学と情報 (59), 9-14, 1999-12, 消防防災科学センター, NAID 40004572925
^ 鶴来雅人、澤田純男、入倉孝次郎、土岐憲三(1999):アンケート調査による兵庫県南部地震の大阪府域の震度分布 土木学会論文集 1999年 1999巻 612号 p.165-179, doi:10.2208/jscej.1999.612_165
^ 加納良真, ⇒記兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)から20年! 繰り返し言います!地震は揺れ方の個性が豊富です!)
^ 気象庁, 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料 (PDF)
^ 金折裕司、「1995年兵庫県南部地震 (M 7.2) の発生と高槻-六甲-淡路構造線の活動」土木学会論文集 1997年 1997巻 568号 p.1-12, doi:10.2208/jscej.1997.568_1

参考文献

粟田泰夫・吉岡敏和・水野清秀・下川浩一・宮地良典・杉山雄一・
寒川旭釜井俊孝・磯部一洋・奥村晃史・佃栄吉・吉田史郎・鎌田浩毅・松山紀香,1995,1995年兵庫県南部地震に伴う地震断層と地盤災害,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,55-58.

国土地理院,1995,第113回地震予知連絡会提出資料

萩原尊禮編著,古地震?歴史資料と活断層からさぐる,東京大学出版会,312p.

萩原尊禮編著,続古地震?実像と虚像,東京大学出版会,1989,434p.

Hashimoto, M., T. Sagiya, S. Ozawa and T. Tada, 1994, Fault models for the crustal movements associated with the 1993 Off Kushiro earthquake and the 1993 Southwestern Off Hokkaido earthquake and their tectonic significance, Proceedings of the CRCM `93,Kobe, December 6-11,1993,57-64.

平田直,1995,平成7年兵庫県南部地震緊急地殻活動調査,地震学会ニュースレター,6,8-9.

Hudnut, K. W., M. H. Murray, A. Donnellan, Y. Bock, P. Fang, M. Cline, Y. Feng, Z. Shen, B. Hager, T. Herring, R. King, 1994, Coseismic displacements of the 1994 Northridge, California, earthquake, Program for Northridge abstracts, SSA94, 40.

Huzita, K., 1962, Tectonic development of the median zone(Setouchi)of Southwest Japan since Miocene. J. Geosciences Osaka City Univ., Vol.6,103-144.

藤田和夫,1983,日本の山地形成論:地質学と地形学の間,蒼樹書房,466p.

藤田和夫,1985,変動する日本列島,岩波新書,228p.

池田安隆・東郷政美・澤祥・加藤茂弘・隈元崇,1995,墓石のずれから推定される初動分布と伏在地震断層の挙動,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,45-46.

石橋克彦,1989,1596年慶長近畿大地震で中央構造線が活動した可能性と1605年南海トラフ津波地震への影響,地震学会講演予稿集,No.1,62. 石原正男・他,1995,測地測量が捉えた兵庫県南部地震に伴う地殻変動,本特集号.

気象庁,1995,第113回地震予知連絡会提出資料

金折裕司,1995,足元に活断層,朝日新聞社,190p.

活断層研究会,1991,「新編日本の活断層?分布図と資料」,東京大学出版会,437p.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef