共和制
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

朝鮮民主主義人民共和国シリア・アラブ共和国においては世襲による指導者による強権的独裁が続いており、国名と実態の不一致を批判する目的で「金氏王朝[54]」「アサド朝[55]」との揶揄がある。
民主主義との関係「民主主義」も参照

共和主義(君主制廃止)と民主主義(大衆支配、人民支配)は、歴史的、概念的、制度的に密接な関連性があるが、同一ではない。民主主義は組織の支配者が多数である事を意味し、重要問題の最終決定権すなわち主権が人民(市民、国民)にあるという思想・体制・国を指す。例えばフランス革命ではジャコバン派独裁により恐怖政治を行ったが、政体は共和制である。またイギリスは現在では通常は民主国家と呼ばれるが君主制である(立憲君主制)。

共和主義と民主主義の関係は、政治理念の他に、その時代や地域の経緯も影響している。共和主義の立場では、君主は本来は国の私的な所有者・支配者であるため、国民から選出される大統領などが元首となる方が、民主主義および平等主義を徹底させた形態と考える。これに対して立憲君主制の立場では、形式的には君主国でも憲法等により君主の権限を大幅にまたは全て制限すれば、実質的な民主主義(国民主権)は確保できると考える。独立後のアメリカ合衆国の共和主義では、共和主義者は主に中道右派や保守派として代議制(間接民主主義)を重視して共和党への流れを形成し、民主主義者は選挙権の拡大直接民主主義を重視して民主党への流れを形成した。
独裁との関係「独裁政治」も参照

一般には、支配者が多数(民主主義、合議制など)となった体制において、1人または少数が権力を独占して支配を確立する事が「独裁」と呼ばれる。このため民主制や共和制で発生した権力独占は「独裁」と呼ばれ、君主国で発生した権力独占は「専制」とされ「独裁」とは呼ばれない傾向がある。また独裁者の多くは、共和制や民主制の実現や防衛を主張している。

歴史的に著名な、共和国における独裁には以下がある。

共和政ローマガイウス・ユリウス・カエサルが終身の独裁官に就任し、後の帝政ローマの基礎となった。

フランス革命ジャコバン派が独裁的権力を確立し、恐怖政治を行った。更にナポレオン・ボナパルトが独裁的権力を確立し、フランス皇帝に即位した。

ロシア革命十月革命)でボリシェヴィキロシア共産党)がプロレタリア独裁を掲げて独裁的権力を確立した。

ドイツヴァイマル共和政アドルフ・ヒトラーが独裁的権力を確立した。

共産党一党独裁を採用する中華人民共和国において、個人独裁の設立に成功した毛沢東と習近平について「皇帝のような専制[56]」であるとする批判がある。

また、事実上の世襲君主制(ないしはそれに準ずる権威主義体制)でありながら、「共和国」を名乗る国も存在する(朝鮮民主主義人民共和国シリアなど)。

イランはイスラム共和国であるものの、権力(大統領)の上に象徴的な権威(宗教指導者)を置く政体は立憲君主制と類似している。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ローマが皇帝を持つようになってからローマ帝国に移行したとする文献もあるが、不正確な記述である。詳細は該当項目参照。
^ オスマン帝国ロシア帝国ヨーロッパに含めている。共和国にはスイス連邦ハンブルクブレーメンリューベックフランクフルトサンマリノ、Cospaia共和国、イオニア七島連邦国ドイツ連邦を数えている。ただしドイツ連邦に加盟している35の君主国は君主国として数えている。
^ オスマン帝国ロシア帝国ヨーロッパに含めている。
^ トルコ共和国ヨーロッパに含めている。ソヴィエト連邦は単一の共和国、アイルランド自由国は独立君主国、バチカン市国選挙王政ハンガリーは君主制として数えている。
^ トルコ共和国ヨーロッパに含めている。ソヴィエト連邦は単一の共和国、自由都市トリエステは独立共和国、バチカン市国選挙王政スペインは君主制として数えている。
^ トルコ共和国ヨーロッパに含めている。ロシア連邦は単一の共和国、コソボは独立共和国、バチカン市国選挙王政として数えている。アゼルバイジャンジョージアアルメニアカザフスタンは地図の外にあり、数えていない。北キプロス・トルコ共和国など未承認の国家は数えていない。

出典^republic - Dictionary.com
^republic - Merriam-Webster
^法の精神」(シャルル・ド・モンテスキュー、1748年)Bk. II, ch. 1.
^ a brepublic - Encyclopedia Britannica
^ 「国民百科事典2」平凡社 p409 1961年4月30日初版発行
^ 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館
^ 陳, 力衛 「英華辞典と英和辞典との相互影響 : 20世紀以降の英和辞書による中国語への語彙浸透を中心に」 https://doi.org/10.18999/juncture.3.78
^ 陳力衛『近代知の翻訳と伝播』p.411
^ 陳力衛『近代知の翻訳と伝播』p.404
^ 穂積陳重『法窓夜話』、岩波文庫
^ 斎藤毅 ⇒『合衆国はなぜ合州国と書かないか』,参考書誌研究第2号(1971),国立国会図書館参考書誌部。NDLJP:3050848
^ 落合淳思『古代中国の虚像と実像』講談社、2009年
^ "Monarchy" New Dictionary of the History of Ideas. Ed. Maryanne Cline Horowitz. Vol. 5. Detroit: Charles Scribner's Sons, 2005.
^ Finer, Samuel. The History of Government from the Earliest Times. Oxford University Press, 1999. pg. 950.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef