六角氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年10月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

藤原北家中御門流の公家である「堂上六角家」あるいは藤原北家日野流で江戸幕府高家となった「高家六角家」とは異なります。

六角氏
(佐々木六角氏)
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}隅立て四つ目(すみたてよつめ)
鶴の丸(つるのまる)
本姓宇多源氏佐々木嫡流
家祖六角泰綱
種別武家
士族
主な根拠地近江国南部
著名な人物六角高頼
六角定頼
六角義賢
六角義治
支流、分家佐佐木家武家侯爵)?
凡例 / Category:日本の氏族

六角氏(ろっかくし)は、武家士族だった日本氏族宇多源氏佐々木氏の流れで、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国南部を中心に勢力を持った武家守護大名)。藤原北家流の公家六角家とは血の繋がりはない。佐々木六角氏とも言う。
概要

近江源氏と呼ばれた佐々木氏の4家に分かれた家のうちの1つで、鎌倉時代より守護として南近江一帯を支配していた。六角氏と名乗ったのは、京都六角東洞院に六角氏の祖となる佐々木泰綱が屋敷を得たからと言われている[1][2]
歴史
鎌倉時代

佐々木氏は幕府創業の功臣でもあったので西日本各国の守護を任され繁栄していた[3][4]。佐々木氏当主・佐々木信綱の死後、所領の多くは三男・泰綱が継承したが、寛元元年(1243年)、信綱の長男・重綱の訴えを幕府が入れ、泰綱が嫡流であることは変わりはなかったが、泰綱は有した近江の所領の一部(坂田郡大原荘)を失った[5]。その後、重綱と次男・高信、末子・氏信はそれぞれ大原氏高島氏京極氏の祖となり、嫡流の泰綱の家系は六角氏と呼ばれる[4]。これらの庶流は鎌倉幕府に直接仕えたため、惣領家たる六角氏は家臣団化できず、六角氏の領国支配の障害となった[6][注釈 1]。しかし、近江国守護職は六角氏が保持し続けた[8]

鎌倉幕府の滅亡時は、当主・六角時信六波羅探題に最後まで味方し、敗れ降伏している[9]。その後、六角氏は建武政権にも参画していたが、足利尊氏が離反した後は、尊氏方と北朝についた[10]
室町幕府の成立と京極氏の台頭

室町幕府が成立すると、庶流である京極氏の京極高氏(佐々木道誉)が近江守護に任じられた(建武5年)が[8]、後に六角氏頼が近江守護に任じられ、以降は幕府と対立した一時期を除いて近江源氏佐々木氏嫡流として近江一国の守護の地位を占めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef