六角氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 義信の没後に氏頼の猶子に迎えられ、満高誕生後はその後見となり、のち京極家へ帰る。
^ 大原高保の養子となり大原賢永となる。兄・義治の跡を継いだともされる。
^ 母は義治の娘で、義治の養子と子孫が伝える。

六角氏の主要家臣

室町時代

山内氏(佐々木氏流)

山内信詮

山内政綱

山内就綱


伊庭氏

伊庭満隆

伊庭貞隆

伊庭貞説

戦国時代

馬淵氏

青地氏

堀部氏


後藤氏

後藤賢豊

後藤高治


蒲生氏

蒲生貞秀

蒲生秀行

蒲生秀紀

蒲生高郷

蒲生定秀

蒲生賢秀

蒲生氏郷


小倉氏

三雲氏

三雲定持

三雲賢持

三雲成持


進藤氏

進藤貞治

進藤賢盛


猪飼氏

猪飼昇貞



その他家臣・統制下の領主

山中俊好

布施公雄

吉田重政

平井定武

中田定平

鯰江貞景

分国法

六角氏式目

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 前世代に当たる信綱兄弟の分家などはすぐに被官化している。[7]
^ 1467年から1470年に「御屋形様」として文書を発給している。
^ 『近江六角氏の研究動向』では某として不詳、『八日市市史』第2巻では山内政綱の一族と推定する。
^寛永諸家系図伝』では、頼綱の跡は子・宗信(宗継)で、その後成綱・宗綱と直系で続き、成綱弟・時信へ至る。続編の『寛政重修諸家譜』は事蹟の年代などから宗信(宗継)成綱・宗綱・時信を兄弟と考証・修正して記載している。

出典^国史大辞典』第14巻、[要ページ番号]
^ 八日市市史編さん委員会 1983, p. 75.
^ 滋賀県蒲生郡 編『近江蒲生郡誌 巻2』滋賀県蒲生郡役所、1922年、68頁。 
^ a b 下坂 2015, p. 48.
^ 近江蒲生郡誌 1922, pp. 189, 190.
^ 下坂 2015, pp. 49?50.
^ 下坂 2015, pp. 48?49.
^ a b 新谷 2015, p. 8.
^ 下坂 1983, pp. 124?127.
^ 新谷 2015, pp. 8, 9.
^ 新谷 2015, p. 11.
^ a b 新谷 2015, pp. 11, 12.
^ a b c 村井 2012, p. 18.
^ 下坂 1983, p. 202.
^ 『蔭涼軒日録』明応元年10月?12月条
^ 『大乗院寺社雑事記』明応5年10月19日、12月22日条
^ 『後法興院記』明応8年11月22日条、『鹿苑日録』11月22日条
^ 新谷 2015, pp. 12?13.
^ a b 佐々木 2006, pp. 111?116.
^ 新谷 2015, p. 17.
^ 新谷 2015, pp. 19?23.
^ 村井 2019, p. 284-287.
^ 『信長公記』第7巻
^ 村井 2012, p. 56.
^ 太田 1963, p. 6572.
^ 佐々木 2006, pp. 172?173.
^断家譜
^ 村井 2019, p. 292-297.
^ 村井 2019, p. 70.

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに足利治乱記の原文があります。
 書籍


太田亮『姓氏家系大辭典』 第3、角川書店、1963年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040302303


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef