六本木
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

さらに、新宿歌舞伎町などと同様に暴力団非行少年グループのOB団体、外国人マフィアといった犯罪グループ同士の抗争も垣間見られる[15]

これらの影響で、六本木地区はアメリカ国務省イギリス大使館オーストラリア大使館によって、旅行者向けの『危険地域』として警告されている[16]

2012年、東京都は六本木三丁目から七丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定した[17]。さらに2019年には同一丁目から七丁目を暴力団排除条例に基づき、暴力団排除特別強化地域に指定[18]。地域内では暴力団と飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科されることとなった[19]
六本木ヒルズ六本木ヒルズ詳細は「六本木ヒルズ」を参照

江戸時代に、麻布日ヶ窪(現在の六本木六丁目)に長府毛利家(長州藩支藩の長門府中藩)の屋敷が置かれた。長門府中藩(長府藩共。現:山口県下関市の一部)出身の乃木希典もこの地で生まれている。1952年に、ニッカウヰスキー東京工場が建てられた。1959年隣接地にNETテレビ(日本教育テレビ・現:テレビ朝日)が開局。局舎を逐次拡張し、1977年には前述のニッカウヰスキー工場跡地を取得した。2003年4月に「六本木ヒルズ」がオープンした。この再開発(通称:六六再開発)は、1980年代にスタートしたプロジェクトであり、オープンまでに実に約20年の歳月を要した。
世帯数と人口

2019年(令和元年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
六本木一丁目1,291世帯2,485人
六本木二丁目615世帯728人
六本木三丁目1,920世帯2,817人
六本木四丁目728世帯1,344人
六本木五丁目1,216世帯2,158人
六本木六丁目914世帯1,739人
六本木七丁目1,453世帯2,146人
計13,530世帯13,417人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[20]

丁目番地小学校中学校
六本木一丁目全域港区立麻布小学校港区立六本木中学校
六本木二丁目全域港区立赤坂小学校港区立赤坂中学校
六本木三丁目全域港区立麻布小学校港区立六本木中学校
六本木四丁目全域
六本木五丁目1?8番
15?18番
その他港区立南山小学校
六本木六丁目全域
六本木七丁目1?22番港区立麻布小学校
その他港区立笄小学校港区立高陵中学校

交通
鉄道

六本木駅東京メトロ日比谷線) - 都営地下鉄大江戸線の駅は赤坂に所在。

六本木一丁目駅東京メトロ南北線

路線バス

都営バス渋谷営業所

都01・都01折返・RH01・深夜01


都営バス品川営業所

反96


都営バス新宿支所

渋88


港区コミュニティバス「ちぃばす

田町ルート

青山ルート

赤坂ルート

麻布東ルート

麻布西ルート


道路

六本木通り(
東京都道412号霞ヶ関渋谷線

外苑東通り東京都道319号環状三号線

テレビ朝日通り

首都高速道路・出入口

首都高速都心環状線飯倉出入口谷町ジャンクション

首都高速3号渋谷線(谷町ジャンクション)


施設テレビ朝日アーク放送センタースウェーデン大使館スペイン大使館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef