公海
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “公海に生物保護区 条約案に合意 国連政府間会合”. 20230311閲覧。
^ “Ocean treaty: Historic agreement reached after decade of talks”. 20230311閲覧。
^ 筒井(2002)、47頁。
^ a b c d e f 杉原(2008)、138-139頁。
^ 山本(2003)、419頁。
^ a b 小寺(2006)、265-266頁。
^ a b c d e 山本(2003)、420頁。
^ a b 山本(2003)、420-421頁。
^ a b 山本(2003)、426頁。
^ a b c 筒井(2002)、60頁。
^ 杉原(2008)、140頁。
^ a b c d 杉原(2008)、142頁。
^ a b 筒井(2002)、44頁。
^ 山本(2003)、429頁。
^ 杉原(2008)、143頁。
^ a b c 杉原(2008)、144頁。
^ a b c d 杉原(2008)、144-145頁。
^ a b 山本(2003)、430頁。
^ a b c d e 杉原(2008)、145頁。
^ a b c d e f 小寺(2006)、268-269頁。
^ a b c d 杉原(2008)、152頁。
^ a b c d e 杉原(2008)、153頁。
^ a b c d e f g 杉原(2008)、181頁。
^ a b c d 山本(2003)、494頁。
^ 山本(2003)、495頁。
^ a b 山本(2003)、291頁。
^ 柴田明穂. “ ⇒北極と南極をめぐる領有権問題” (PDF). 柴田明穂国際法研究室. 神戸大学. 2012年5月30日閲覧。
^ “ ⇒Commission on the Limits of the Continental Shelf (CLCS) Outer limits of the continental shelf beyond 200 nautical miles from the baselines:Submissions to the Commission: Submission by the Russian Federation” (英語、フランス語). 国際連合海事・海洋法課. 2012年5月30日閲覧。

参考文献

小寺彰岩沢雄司森田章夫『講義国際法』有斐閣、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-641-04620-4。 

杉原高嶺水上千之、臼杵知史、吉井淳、加藤信行、高田映『現代国際法講義』有斐閣、2008年。ISBN 978-4-641-04640-5。 

筒井若水『国際法辞典』有斐閣、2002年。ISBN 4-641-00012-3。 

山本草二『国際法【新版】』有斐閣、2003年。ISBN 4-641-04593-3。 

関連項目

海域の法的区分

内水 - 領海 - 接続水域 - 排他的経済水域 - 大陸棚 - 法的深海底


国際海峡 - 国際運河

公空(ウィクショナリー)

無主地

外部リンク

『公海
』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef