公孫度
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

中平6年(189年)、董卓中郎将となった同郡出身の徐栄の推挙で、遼東太守に任じられる[3]。しかし地元には彼の出自を軽んじる名族がいくつもあったため、先んじてこれらの家を罪に当てはめ百余家を滅ぼした。

初平元年(190年)、中原の混乱を知った公孫度は、側近の官吏である柳毅と陽儀に「漢の命運は尽きようとしている。今まさに諸卿らと王位を狙うべきだ」「讖書(予言書)では『孫登が天子になる』というが、私の姓は公孫、字は升済であり、升とはすなわち登のことである」と語り、独立の意志を露わにする。遼東から海を隔てた先にある青州東莱郡に軍を派遣して攻略し、この地に営州刺史を置いた。自らは遼東侯・平州牧を名乗り、父の公孫延に建義侯の称号を追贈し、また漢の二祖(劉邦光武帝)の霊廟を建立した。

襄平の名門をことごとく滅ぼし支配を固める一方で、高句麗烏桓を討伐し功績を挙げ、董卓死後に実権を握った曹操に賞され、武威将軍・永寧郷侯の地位を与えられた。しかし公孫度はこの地位に不満だったため、朝廷から贈られた印綬は武器庫にしまいこんだ。

建安9年(204年)に死去。子の公孫康が位を相続した。

隋書』によると、高句麗東明王の子孫の仇台に娘を嫁がせた[4][5]
系譜

公孫延 公孫度 公孫康 公孫晃    
     
                     

         公孫恭  公孫淵 公孫脩
   

出典

陳寿撰、裴松之注『三国志』魏書 公孫度伝 s:zh:三國志/卷08#公孫度

公孫度を題材とした作品

三国志外伝 「公孫度」 (小説、
宮城谷昌光文藝春秋)

脚注^後漢書』謝弼伝では玄菟郡出身とする。
^ 『後漢書』謝弼伝。
^ 『後漢書』袁紹伝では中平元年(184年)とする。
^ ?国磐 (1994年). “南北朝隋唐与百?新?的往来” (PDF). ?史研究 (厦?大学?史研究所): p. 21. オリジナルの2021年11月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211102183737/https://core.ac.uk/download/pdf/41454261.pdf 
^ 百濟之先,出自高麗國。其國王有一侍婢,忽懷孕,王欲殺之。婢云:「有物?如?子,來感於我,故有娠也。」王捨之。後遂生一男,棄之廁溷,久而不死,以為神,命養之,名曰東明。及長,高麗王忌之,東明懼,逃至淹水,夫餘人共奉之。東明之後,有仇台者,篤於仁信,始立其國于帶方故地。漢遼東太守公孫度以女妻之,漸以昌盛,為東夷強國。初以百家濟海,因號百濟。?十餘代,代臣中國,前史載之詳矣。開皇初,其王餘昌遣使貢方物,拜昌為上開府、帶方郡公、百濟王。 ? 隋書、巻八十一.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。隋書/卷81#百濟










陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷

(魏書)

巻1 武帝紀

太祖武皇帝曹操

巻2 文帝紀

文皇帝曹丕

巻3 明帝紀

明皇帝曹叡

巻4 三少帝紀

斉王曹芳

高貴郷公曹髦

陳留王曹奐

巻5 后妃伝

武宣卞皇后

文昭甄皇后

文徳郭皇后

明悼毛皇后

明元郭皇后

巻6 董二袁劉伝

董卓

李?




袁紹

袁譚

袁尚


袁術

劉表

巻7 呂布臧洪伝

呂布

張?

陳登


臧洪

陳容


巻8 二公孫陶四張伝

公孫?

公孫度

公孫康

公孫恭

公孫淵


陶謙

張楊

張燕

張?

張魯

巻9 諸夏侯曹伝

夏侯惇

韓浩

史渙


夏侯淵

曹仁

曹純


曹洪

曹休

曹肇


曹真

曹爽

曹羲

曹訓

何晏

ケ?

丁謐

畢軌

李勝

桓範


夏侯尚

夏侯玄


巻10 荀ケ荀攸賈?伝

荀ケ

荀ツ

荀?(中国語版)

荀?(中国語版)


荀攸

賈?

巻11 袁張涼国田王?管伝

袁渙

張範

張承


涼茂

国淵

田疇

王修

?原

管寧

王烈

張?(中国語版)

胡昭


巻12 崔毛徐何?鮑司馬伝

崔?

毛?

徐奕

何?

??



司馬芝

司馬岐(中国語版)


巻13 鍾?華?王朗伝

鍾?

鍾毓


華?

王朗

王粛

孫叔然


巻14 程郭董劉?劉伝

程c

程暁


郭嘉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef