八高線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 湘南新宿ライン上野東京ラインを含む
^ a b 両毛線は上越線新前橋駅が正式な起終点だが、運転系統上は全列車が高崎駅に乗り入れる。吾妻線は上越線渋川駅が起終点だが、一部列車が高崎駅に乗り入れる。


2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[61]の対象駅は、高麗川駅・毛呂駅・小川町駅・寄居駅・群馬藤岡駅・倉賀野駅・高崎駅である(小川町駅と寄居駅は他社に駅業務を委託)。それ以外の駅は完全な無人駅(年度内に無人となった駅を含む)のため集計対象から外されている。

高麗川駅と毛呂駅の間で坂戸市を、また寄居駅と用土駅の間で深谷市を通るが、いずれも駅は設置されていない。

廃止停留場・信号場

南昭和仮乗降車場:小宮駅 - 拝島駅間(1944年開設 - 時期不詳・廃止)
[62]

小野信号場:北藤岡駅 - 倉賀野駅間(八王子起点 88.5km 北藤岡駅に併合)

過去の接続路線

丹荘駅:
上武鉄道(1986年〈昭和61年〉12月31日廃止)

平均通過人員

1日当たりの平均通過人員(輸送密度)は以下の通り[63][64][65]

八王子駅 - 高麗川駅間

2010年 19,029人/日

2011年 18,854人/日

2012年 19,341人/日

2013年 19,827人/日

2014年 20,021人/日

2015年 20,555人/日

2016年 20,449人/日

2017年 20,610人/日

2018年 20,978人/日


高麗川駅 - 倉賀野駅間

2010年 2,800人/日

2011年 2,721人/日

2012年 2,753人/日

2013年 2,881人/日

2014年 2,888人/日

2015年 3,010人/日

2016年 2,990人/日

2017年 3,103人/日

2018年 3,393人/日


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 区間単位では東北本線の東京駅 - 矢板駅間や、常磐線の上野駅-日立駅間、宗谷本線の旭川駅 - 糠南駅間など、100km以上に渡りトンネルがない例はいくつか存在する。また、開業時に1か所だけトンネルがあり、後に撤去された路線は他にJR西日本の和歌山線がある。
^ 八王子市、昭島市、福生市、瑞穂町、入間市、飯能市、日高市の計6市1町
^ 八王子市、昭島市、福生市、瑞穂町、入間市、飯能市、日高市、毛呂山町、越生町、ときがわ町、小川町、寄居町、美里町、本庄市、神川町、藤岡市、高崎市の計9市8町
^ 早朝2本の八王子行きのみ川越線南古谷駅始発
^ 2・4番線島式ホームの倉賀野方を切り欠いた八高線専用の3番線ホームに発着
^ この区間は並走している鉄道路線も同様に単線運転を行っているため、「単線並列」となる。

出典^ a b c d 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.25
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}八高線. コトバンクより2024年1月22日閲覧。
^ 「八高線沿線スタンプラリー」『日本経済新聞』朝刊2019年1月9日(東京・首都圏経済面)2019年4月15日閲覧。
^八高線について(平成28年8月23日回答)本庄市ホームページ/市長への手紙(2019年4月15日閲覧)。
^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
^中央線まめちしき 支社概要 プロフィール - 東日本旅客鉄道八王子支社
^ 「鉄道省告示第374号・第375号」『官報』1931年12月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道省告示第132号」『官報』1933年4月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道省告示第83号」『官報』1934年3月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道省告示第135号・第136号」『官報』1931年6月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道省告示第15号」『官報』1933年1月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道省告示第473号」『官報』1934年10月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 増田勝彦(2014年8月26日). “JR東日本:八高線で80周年記念号 上越線、信越線はSL??秋臨時列車”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
^ 「鉄道省告示第472号」『官報』1934年10月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 鉄道各線に大被害『朝日新聞』昭和22年(1947年)9月17日、4版、1面
^ 「八高線の気動車を実施 東鉄」『交通新聞』交通協力会、1957年4月7日、2面。
^ 「五日市線 15日からダイヤ改正 八高線オール気動車化」『交通新聞』交通協力会、1958年12月12日、1面。
^ 列車内で喫煙パーティー 高校生が専用車 一般乗客締め出し 女子含む94人補導『朝日新聞』1976年(昭和51年)11月19日朝刊、13版、23面
^ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.106
^ “八高線八王子-高麗川間の電化 JR東日本が起工式”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1994年4月25日) 
^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-116-3。 
^ “JR7社14年のあゆみ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 9. (2001年4月2日) 
^ a b 「JR7社 3月16日にダイヤ改正」『交通新聞』交通新聞社、1995年12月19日、1面。
^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、183頁。ISBN 4-88283-117-1。 
^ 「北藤岡駅-毛呂間CTC使用開始」『交通新聞』交通新聞社、1996年3月19日、1面。
^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、193頁。ISBN 4-88283-120-1。 
^2015年3月28日(土)より八高線拝島駅で昇降式ホーム柵の使用を開始します (PDF) - 東日本旅客鉄道八王子支社、2015年2月27日
^ 【お知らせ】台風19号の影響に伴う運転計画について(30日17時00分発表) (PDF) - 東日本旅客鉄道高崎支社、2019年10月30日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef