八幡市
[Wikipedia|▼Menu]
@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この間、1980年頃には一部の市民団体により、大阪府枚方市への越境合併あるいは八幡市単独での大阪府への編入による京都府から大阪府への移行が要望されていたこともあった。しかし2020年代より再度京都府から大阪府への移行が要望されるようになった。[要出典]

現在は京都市、枚方市、大阪市など市外への通勤・通学者が多く、都市雇用圏としては京都都市圏に含まれる[注釈 1]。そのため京都市や大阪府枚方市との合併が市役所へ提案されることもある[2]。美濃山・欽明台地区においてニュータウン、京阪東ローズタウンの宅地開発が進み、国道1号第2京阪道路京滋バイパス新名神高速道路が通る府内屈指の交通の要所であることから商業地が増加している。

八幡市には幾つかの飛地があり、それらは京都市伏見区久世郡久御山町との境や京田辺市大阪府枚方市との境に置かれている。北東(伏見区・久御山町側)の飛び地は、1868年(慶応4年)に木津川の流路付け替え工事が行われた際、代替地として旧河道が提供されたことに起因する[3]
名称

市名の読みは「やわた」である。日本全国に「八幡」が付く市は4市あるが、本市と同じ読み方をする事例は他に愛媛県八幡浜市がある。
地名の由来

市名は市内に鎮座する日本三大八幡宮の一社、石清水八幡宮に由来する。
地理八幡市中心部周辺の空中写真。中央に男山。市域北西に木津川宇治川桂川の3河川合流点がある。1987年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。木津川(左)と宇治川を二分する「背割堤」
位置

木津川を挟んで久世郡久御山町、洞ヶ峠を越えて大阪府枚方市に接しており、市の中央を国道1号が南北に貫いている。国道1号と直交するような形で府道や市道が整備されており、京田辺市とつながっている。

市の西側には淀川が流れ、対岸に京都府乙訓郡大山崎町、大阪府三島郡島本町、大阪府高槻市を眺望できる。市の北端のかわきた自然運動公園内に、木津川宇治川桂川の三川合流地点があり、近くを通る国道478号大山崎町とつながっている。

鉄道駅は3駅ある(京阪本線石清水八幡宮駅橋本駅および、鋼索線ケーブル八幡宮山上駅)。このうち、石清水八幡宮駅には急行が停車する。鋼索線は主に、市内随一の名所である石清水八幡宮への参詣客が利用する。

路線バス網は、京阪バスが京阪本線の樟葉駅と石清水八幡宮駅を軸に多数の系統を設けている。

男山を取り巻くように住宅地や田園が広がり、特に男山西側の地域は「男山団地」と呼ばれる人口集積地である。また、京阪東ローズタウンが美濃山・欽明台地区で開発されている。しかし、これら以外の箇所、特に国道1号の東側では人口の減少が目立っている[要出典]こともあり、1980年代より約20年間にわたり7万5千人台でほぼ横這いとなっていた人口は減少傾向にある。
地形
山岳
主な山


男山 - 三角点は鳩ヶ峰 (142.5m) 。愛称は八幡山(はちまんさん)。

主な峠


洞ヶ峠

河川
主な川


木津川

宇治川

桂川

淀川

人口

2010年(平成22年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.01%減の74,246人であり、増減率は府下26市町村中6位、36行政区域中10位。

人口密度は高く、府下では向日市長岡京市に次ぎ26市町村中3位。


八幡市と全国の年齢別人口分布(2005年)八幡市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 八幡市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

八幡市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体・行政区
京都府


京都市伏見区

京田辺市

城陽市

乙訓郡大山崎町

久世郡久御山町

大阪府


枚方市

三島郡島本町

歴史
近代
明治時代


1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、綴喜郡八幡町、都々城村有智郷村が発足。

現代
昭和時代


1954年昭和29年)10月1日 - 上記3町村が合併して八幡町となる。

1964年(昭和39年)10月1日 - 現在の市章となる町章を制定する[4]

1977年(昭和52年)11月1日 - 市制を施行し、京都府内で11番目の市となる。

1982年(昭和57年) - 市制5周年を記念し「八幡市市歌」と市民音頭「やわた音頭」を制定。

行政
市長

市長 :
川田翔子2023年11月13日就任、1期目)

歴代市長

代氏名就任日退任日備考
初代山中末治1977年11月1日1980年3月31日旧八幡町長。健康上の理由により辞職[5][6]
2代西村正男1980年5月18日1993年11月16日任期中に死去
3代菱田嘉明1993年12月26日2000年2月6日衆院選出馬のため辞職
4代牟礼勝弥2000年2月27日2008年2月26日
5代明田功2008年2月27日2012年2月26日
6代堀口文昭2012年2月27日2023年10月31日健康上の理由により辞職
7代川田翔子2023年11月13日(現職)女性の市長当選時の年齢で史上最年少[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef