八坂刀売神
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 井原今朝男「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道:中世御記文の時代的特質について」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第139巻、国立歴史民俗博物館、2008年、161-162頁。
^ 「大祝家文書」『諏訪史料叢書 巻15』諏訪教育会編、1931年、5-9頁。
^ 藤森馨「二神約諾神話の展開」『名古屋大学大学院文学研究科』、2008年、236-244頁。
^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、51頁。
^ “ ⇒大社由来の伝説の温泉”. 信州諏訪 御柱祭. 諏訪地方観光連盟 御柱祭観光情報センター. 2019年1月18日閲覧。
^ “ ⇒下諏訪温泉の魅力”. 下諏訪温泉 公式ホームページ. 下諏訪温泉旅館組合 事務局. 2018年1月18日閲覧。
^ “湯玉伝説”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2018年1月19日閲覧。
^ 『神道集』貴志正造編訳、平凡社〈東洋文庫 94〉、1978年、65-66頁。
^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、25-27頁。
^ 諏訪教育会編「諏訪神社縁起上下巻」『諏訪史料叢書 巻26』1937年、54-64頁。
^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、28頁。
^ 小早川健、「『八幡愚童訓』と中世紀行文」『研究紀要』34、神戸市立工業高等専門学校、1996年、98-101頁。
^ 佐志傳「八幡信仰の起源について」『史学』 1957年 30巻 2号 p.87-93, 三田史学会。
^ 田中貴子、「姉妹神の周辺 : 竜女・吉祥天・弁才天をめぐって」『日本文学』 1990年 39巻 5号 p.63-76, 日本文学協会。
^ 山下正治、「訓読・諏訪大明神絵詞(一)(<共同研究>関東周辺の歴史と文学の研究)」『立正大学人文科学研究所年報 別冊』 2006年 16号 p.9-18, 立正大学人文科学研究所。
^ 塙保己一編「続群書類従巻七十三 諏訪大明神絵詞」『続群書類従 第3輯ノ下 神祇部』続群書類従完成会、1925年、494-539頁。
^ 太田亮『諏訪神社誌 第一巻』官幣大社諏訪神社附属 諏訪明神講社、1926年、160-161頁。
^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、42-43頁。
^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、37-38頁。
^ “ ⇒南方刀美神社二座(信濃国諏方郡)”. 21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」. 國學院大學. 2019年1月20日閲覧。
^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、697頁。
^ a b 宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、12-13頁。
^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、69-70頁。
^ 宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、13頁。
^ “ ⇒売神祝ノ印”. 下諏訪町公式ホームページ. 2018年1月21日閲覧。
^ 『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、140頁。
^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、38頁。
^ 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105-127頁。
^ 山本ひろ子「諏訪学の構築のために 序論にかえて」 『諏訪学』 国書刊行会、2018年、45-47頁。
^ 『長野県の地名』諏訪大社上社前宮神殿跡項。

参考文献・サイト
書籍


上田正昭 他『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-480-84181-0。 

太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年。

諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』諏訪市、1995年。 NCID BN02906048。 

福田晃 編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』二本松康宏、徳田和夫、三弥井書店、2015年。ISBN 978-4-838-23288-8。 

宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年。ISBN 978-4-876-63178-0。 

宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年。 

宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年。 

谷川健一 編『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』白水社、1987年。ISBN 978-4-560-02509-3。 

サイト


“ ⇒南方刀美神社二座(信濃国諏方郡)”. 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」. 2016年1月8日閲覧。

関連項目

建御名方神

天白神

諏方大明神画詞

安曇氏











神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef