八咫鏡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

福岡県糸島市にある遺跡「平原遺跡」において出土した国宝に指定されている直径46.5cmの大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)4面(後に5面に修正)は原田大六によると八咫鏡そのものという[3][6]。この「大型内行花文鏡」は、図象のみの大型の青銅鏡である。つまり、文字や神獣などの図柄は無い。また、『御鎮座伝記』に「八咫鏡」の形は「八頭花崎八葉形也」とあり、この「八頭花崎八葉形也」の図象を持つ考古遺物は現在のところ、この「大型内行花文鏡」のみである。

この鏡のうち4面は伊都国歴史博物館で、また1面は九州国立博物館で常時展示されており、実物を見ることができる。
脚注^ 倉野憲司武田祐吉『『古事記 祝詞』』 1巻、岩波書店〈日本古典文學体系〉、1958年。 
^ 三原邦夫「八咫の鏡について」『月刊しにか』2000年2月号(120号)、大修館書店、2000年。 
^ a b 原田大六『平原弥生古墳 大日?貴の墓』
^ 大日本史料 第一編之十八 東京大学史料編纂所
^ 大津透「道長と宮廷社会 日本の歴史06」講談社学術文庫 (2009年) ISBN 978-4062919067、215-216p
^ 原田大六『実在した神話』

関連項目

日像鏡・日矛鏡 - 八咫鏡に先立って鋳造したとされる銅鏡

三種の神器

皇大神宮

賢所乗御車 - 八咫鏡を移すための専用車両










日本神話
開闢神話

天地開闢

国産み

神産み

神器発祥神話

誓約

天岩戸

八岐大蛇

出雲神話

因幡の白兎

大国主

国造り

国引き

国譲り

日向神話

天孫降臨

山幸彦と海幸彦

(神武東征)

その他

食物起源

中世日本紀



天神七代

三貴子

日向三代

地神五代


日本の神の一覧

神話上の土地

高天原

オノゴロ島

葦原中国

根の国

黄泉

常世

龍宮

神話上の武器

天沼矛

天逆鉾

天之尾羽張

天羽々斬

天叢雲剣

天之麻迦古弓

天羽々矢

神度剣

布都御魂

十束剣


神典

日本書紀

古事記

風土記

古語拾遺

先代旧事本紀



ポータル:神話伝承

カテゴリ










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef