八十日間世界一周_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
フォスター、フォッグ氏の元近侍:ジョン・ギールグッド

アンドリュー・スチュアート、改革クラブ会員:フィンレイ・カリー(英語版)

改革クラブ会員:ベイジル・シドニー(英語版)、ロナルド・スクァイア(英語版)

デニス・ファレンティン、改革クラブ会員:トレヴァー・ハワード

ゴージャー・ラルフ、改革クラブ会員、イングランド銀行総裁:ロバート・モーレイ滝口順平

(パリ)旅行者:マルティーヌ・キャロル

(パリ)御者:フェルナンデル塩見竜介

(パリ)浮気女:イヴリン・キース

(パリ)ムッシュ・ガッセ:シャルル・ボワイエ大木民夫

(スペイン)フラメンコダンサー:ホセ・グレコ(英語版)

(スペイン)アフメド・アブドゥッラー:ギルバート・ローランド(英語版)

(スペイン)アブドゥッラーの手下:シーザー・ロメロ

(スペイン)闘牛士:ルイス・ミゲル・ドミンギン(英語版)

(スエズ)イギリス領事館:アラン・モウブレイ(英語版)

(インド)ボンベイ警察長官:レジナルド・デニー

(インド)フランシス・クロマティ:セドリック・ハードウィック

(インド)鉄道職員:ロナルド・コールマン

(インドから香港)タリー、蒸気船ラングーン号の船室係:メルヴィル・クーパー(英語版)

(香港)蒸気船会社事務員:チャールズ・コバーン

(香港)酔っ払い:マイク・マズルキ(英語版)

(上海から横浜)カーナティック号の船室係:ピーター・ローレ

(ロンドン)娼婦:ハーミオン・ジンゴールド(英語版)

(ロンドン)娼婦の連れ:グリニス・ジョンズ

(サンフランシスコ)サロンのホステス:マレーネ・ディートリヒ初井言栄

(サンフランシスコ)酒場の用心棒:ジョージ・ラフト

(サンフランシスコ)酒場のピアニスト:フランク・シナトラ

(サンフランシスコ)酒場の酔っ払い:レッド・スケルトン

(サンフランシスコ)スタンプ・プロクター大佐:ジョン・キャラダイン

(サンフランシスコからカーニー砦駅)大陸横断鉄道列車・車掌:バスター・キートン

騎兵隊大佐:ティム・マッコイ(英語版)

カーニー砦・駅長:ジョー・E・ブラウン(英語版)

(大西洋)ヘンリエッタ号一等航海士:アンディ・ディヴァイン(英語版)

(大西洋)ヘンリエッタ号技師:エドモンド・ロウ(英語版)

(大西洋)ヘンリエッタ号舵手:ヴィクター・マクラグレン

(大西洋)ヘンリエッタ号船長:ジャック・オーキー

(ロンドン)ウィルソン牧師:フランク・ロイド

(ロンドン)御者:ジョン・ミルズ

(ロンドン)福音伝道者:ベアトリス・リリー

エキストラ:キャロル・ホワイト(英語版)、ジェス・フランコ

訪問国

あくまで物語上の訪問国で、いくつかの国の撮影はスタジオで行われたほか、別に収録した風景画像を編集して行われた。そのため現地人の感覚では不自然に見える点も少なくない。例えばほとんど現金を所持していないパスパルトゥが横浜から鎌倉を経て京都まで短期間で移動するのは困難である。多くの日本人が丁髷姿で登場しているが、舞台のとなった年は原作版は1873年が舞台で散髪脱刀令施行は1871年であり、多くの人が従わなかったとされるため不自然ではない。

イギリスロンドンリバプール

フランスパリ

イタリアブリンディシ

スペインマドリード

エジプトスエズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef