八丈島
[Wikipedia|▼Menu]
2015年(平成27年)ごろからは11月?4月の期間は周辺海域にザトウクジラが出現するようになり、小笠原諸島よりも気軽に行けて陸上からも容易に観察できるホエールウオッチングの場として注目されており[注 6][12][13]2023年に公開された『名探偵コナン 黒鉄の魚影』でも題材として取り扱われている。また、東京海洋大学などの研究チームもシーズンになると島に訪れ、漁船などを用いて分布調査を行っている[14]。一方、三宅島でも2018年(平成30年)ごろからザトウクジラが安定して観察できる様になっている[15]

2020年(令和2年)、例年になく夏季の海水温が高い状態が続き、底土海水浴場を代表とするサンゴ礁が白化する事態が起きた。それから約半年の2021年(令和3年)5月現在、徐々に回復に向かっている様子が現地ダイバーによって確認されている。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "八丈島" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年9月)

考古学的には、縄文時代に人が住んでいたことが、湯浜遺跡や倉輪遺跡から確認されている[16]

律令制度においては、東海道駿河国に当初含まれていた。

平安時代伊豆大島流罪となった源為朝が渡来し、八丈小島で自害した伝説が残っている[注 7]。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに北条五代記の原文「八丈島へ渡海?の事」があります。

1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いに西軍石田三成方に属した宇喜多秀家がこの島に流される。

最後の流人(最後まで流刑状態にあった人物)は北方探検で知られる旗本近藤重蔵の嫡男、近藤富蔵である。1826年文政9年)に殺人を犯して八丈島に遠島となり50年以上もの間、島で流人としての日々を送った末、1880年(明治13年)にようやく明治政府により赦免された[要出典]。近藤が流人生活の間に記した『八丈実記』(原字:八丈實記)は、島の研究の資料として東京都文化財に指定されている。しかしこの八丈実記には、検証してみると島に残されている他の資料との相違点がいくつもあり、島の歴史を語る資料としては不適切であると唱える者もいる[17]

また、吉村昭の『漂流』は、野村長平鳥島への漂着者を題材にした小説だが、彼らが青ヶ島を経由して生還した地が八丈島であり、5か村4000戸が地役人を中心に統治され、本土との連絡も緊密な様子が終盤に描写されている。

江戸時代には、たびたび飢饉にさらされ、特に明和年間の大飢饉では島全体で多くの餓死者が出たが、その中でも中之郷村内では実に733人の餓死者が発生、生き残ったのは400人足らずであった[要出典]。この悲劇を伝える「明和飢饉餓死者冥福之碑」が中之郷地区に存在する。

1947年(昭和22年)7月、当時の都知事であった安井誠一郎が島内を視察。山羊の導入や開墾を伴う入植計画、サメ漁などの産業振興を提案。島は今に東京の宝島になるとして持ち上げた[18]

集落間で水争いや集落の境界の揉め事を竹槍で争う事件も起きた。この対立は明治時代以降も三根村と大賀郷村との間に遺恨として残り、太平洋戦争の後も高校[注 8]の誘致や中学校の建設などで競合が起こった。1954年(昭和29年)、昭和の大合併の中、先行して三根村が八丈村へ合流すると、大賀郷村は最後まで合流に抵抗を示した[19]

戦後の八丈島は観光産業が発達し、1960年代には海外旅行[注 9]と比較して安価であることと温和な気候から、首都圏からの新婚旅行先としても人気が高かった。当時の八丈島は庶民の間で「日本のハワイ」と呼ばれていた。海外旅行の制限が廃止され、海外旅行が安価になり、本物のハワイが身近になり、沖縄も日本に返還された1970年代以降、観光客の入込数は減少傾向にある。ただし現在でも、観光が島にとって重要産業であることに変わりはない。島には廃墟化した当時の巨大ホテルが取り壊されずに残っており、当時の繁栄がうかがえる。

現在営業している主要なホテルとしては「リードパークリゾート八丈島」「 ⇒八丈ビューホテル」「 ⇒リゾート・シーピロス」、民宿として「 ⇒船見荘」「 ⇒ガーデン荘」などがある。釣り人用の宿として「 ⇒アサギク」などもある。

1971年(昭和46年)、八丈富士を周回する都道[注 10]の拡幅が、用地を地元が無償提供する条件で計画された。用地交渉にあたって地権者を調査すると1960年代のうちに土地の多くが売り払われており、400人の地権者の7割近くが島外者であったとの記録が残る[20]

1972年(昭和47年)、島外の業者の手によりストリップ劇場が建設され始めたことが発覚し[注 11]、島内では市民団体「八丈島の明るい環境を守る会」が、島外では「 ⇒東京都地域婦人団体連盟」などが強い反対運動を展開した。八丈町役場側も水道水の給水を拒否する条例案を準備して対抗した[21][22]。翌年八丈町が劇場敷地(2,097u)・寺山山林(501u)・建物(325u)を5,300万円で買収し、建物は一部改造し三根老人福祉館として開館した[23]

かつては映画館ゲームセンターなど多数の娯楽施設も存在した。現在もパチンコ店ボウリング場[注 12]カラオケ店ゴルフ場などが細々と営業を続けているが、何れも本州と比較して古びており、スケールも小さいものばかりである。また、現代に至るまで全日食チェーンヤマト運輸を除いて、本州にあるような大手企業による店舗やサービスが一切無く、コンビニファストフードもない。そのため、夜間営業を行わない個人営業の店で買い物をするしかなく、深夜には買い物自体が出来ない状況となっている[注 13]。大手企業によるサービスが無いため生活面で不便な反面、多くの店舗が島民による自営業として運営されている。
太平洋戦争下の八丈島

太平洋戦争の際には、連合軍の南方からの侵攻に備えるべく、小笠原諸島が陥落した際の次なる防衛拠点とされていた。1945年(昭和20年)春時点では民間人口を大きく上回る大日本帝国陸軍海軍の守備隊が配置されていた[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef