八丁堀停留場
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2013年平成25年)2月15日 - 9号線の運行が当停留場から江波まで延長[7][8]

構造本線上り広島駅方面ホーム白島線ホーム白島線に到着した車両と石畳の様子

広島電鉄の市内線はほぼ全区間で道路上に軌道が敷設された併用軌道で、当停留場も相生通りと白島通りが交差する八丁堀交差点の上に軌道が敷かれている。本線は東西方向に2本の線路が伸び、ホームはそれを挟みこむように2面置かれている[9]。ただし互いのホームは交差点を挟んで斜向かいに位置していて、交差点の東に広電西広島駅方面の下りホーム、西に広島駅方面の上りホームがある[9][10]

いっぽう白島線の軌道は本線の両ホームの間から分岐し、2本の線路が北方向へ通じる[9]。白島線の線路は西方向に伸びる本線下り側の線路とつながっている[9]。ホームは交差点の北、上り線側に1面のみで、片面のみが線路に接するように配されている[9][10]単式ホーム)。乗り場の北側には渡り線があり[9]、折り返しの営業列車は上りホームに到着後そのまま折り返し、渡り線を通って白島方面へ向かう。

1977年(昭和52年)には電車の接近を知らせる表示器が、1988年(昭和63年)には上屋が備え付けられている[11]。このうち接近表示器は2008年(平成20年)2月に改良が加えられ、到着までの時間や車両の種類も表示されるようになった[12]。駅員は配置されていない無人駅であるが、フラワーフェスティバルとうかさんの開催時には出札要員が配置され[9]、可搬式運賃箱を用いた運賃収受を行う。
運行系統「広島電鉄#運行系統」も参照

当停留場には広島電鉄が運行する系統のうち1号線、2号線、6号線、9号線、それに0号線が乗り入れる。当停留場を経由して本線と白島線を結ぶのは9号線で、それ以外の系統は本線の乗り場のみを使用する。

9号線は従来白島停留場と当停留場を結ぶ便のみだったが、2013年のダイヤ改正により、一部の便が当停留場から本線に直通することとなり、江波線の終点である江波停留場まで運行が延長された[13]。この直通運転の際には、白島行きが本線広島駅方面行きホームに、江波行きが白島線ホームに停車する運用となっている[13]

本線下りホーム広電本社前ゆき、日赤病院前ゆき
広島港ゆき
広電宮島口ゆき、広電西広島ゆき
江波ゆき
本線上りホーム広島駅ゆき
白島ゆき本線からの直通電車のみ
白島線ホーム白島ゆき本線からの直通電車を除く
江波ゆき

利用状況

八丁堀停留場の1日平均の乗降人数は15,168人である。(平成11年度)

周辺

周辺は広島市の繁華街で、南には広島三越福屋八丁堀本店が店を構える[9]

広島金座街商店街

広島市中の棚商店街

広島本通商店街

袋町裏通り

えびす通り商店街

流川

流川通り

天満屋八丁堀ビル - ヤマダ電機LABI広島を核とする商業施設

ひろぎんウツミヤ証券

広島ちゅうぎんビル

中国銀行広島支店

岡山県関係のマスコミ(山陽新聞RSK山陽放送岡山放送瀬戸内海放送)の広島支社が集まっている。


広島パルコ

四国銀行広島支店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef