全農林警職法事件
[Wikipedia|▼Menu]
過去の最高裁判決は下級審もこれに従い、一般国民の間にも漸次定着しつつあるのに、従前の少数意見と余り変わらない理論によって、しかも僅少差の多数によって先の憲法解釈を変更することは、最高裁の憲法判断の安定に疑念を抱かせ、ひいてはその権威と指導性を低からしめるおそれがあるという批判を受ける。


色川幸太郎の反対意見

争議行為を禁止することと、違反行為に刑罰をもって臨むこととは質的に異なる。前者を是認する理論によって直ちに後者を是認するのは論理の飛躍である。禁止違反に対して科される不利益の限度なり形態なりは憲法第28条の原点にもう一度立ち返り、慎重にも慎重に策定されねばならない。公務員の争議行為といっても様々なものがある。その事の軽重や国民生活に対する影響の深浅などを捨象度外視して、公務員の一切の争議行為を禁止し刑罰を科することを無条件に是認する多数意見には到底同調できない。国家公務員法が単純参加者を処罰しないのは憲法上の要請であるが、煽りや共謀等を無条件に処罰すればこれらの者も処罰されることになりうる。多数意見は国際的にみても公務員の争議行為禁止は是認しうるが、先進工業国には殆どその例が無く、本件はいやしくも国際的視野に立って検討するのであれば、刑罰の裏付けとする公務員のスト禁止立法の状況にこそ目を配るべきであろう。本件の団体行為は国家公務員法第95条第5項で禁止されている「争議行為」ではないから、被告人らを処罰できない。


変わる判例の流れ

全逓東京中郵事件以前は、「公共の福祉」論、「全体の奉仕者」論に基づき、公務員の労働基本権の制約を広く認めるのが判例の動きだった。全逓東京中郵事件判決は、公務員の労働基本権を認め、基本権の制限規定を限定解釈しようとしたものである。この流れは、東京都教組事件にも引き継がれた。しかしながら、本判決は、公務員の労働基本権は認めたものの、判例の流れを一転させ、全逓東京中郵事件以前の、広く労働基本権の制限を正当と認めるものとなった。本判決に学説は批判的である。

その後、1977年5月に「全逓名古屋中郵事件」[注釈 1]で、全逓東京中郵事件の判例が変更され、前年の1976年5月に「岩教組学テ事件」(全国学力テストを批判する日教組組合員の岩手県の教師達が実施を阻止しようとした事件。旭川学テ事件を参照)で東京都教組事件の判例が変更され、現在に至る。どちらも大法廷である。近年、ILO勧告により公務員の労働基本権の改善が求められているが、現在のところ公務員法改正に向けて目立った動きはない。
代償措置としての人事院

公務員の労働基本権制約の代償措置として設けられているのが人事院であり、主に人事院勧告によりその補完をしているとされる(本判決でも重視された)。しかし、判例は、人事院勧告の実施が凍結されても、代償措置が機能していないとは言えないとする(最高裁判所平成12年3月17日判決)。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1958年の春闘で、名古屋中央郵便局勤務の全逓の組合員達が3月20日に職場内集会を行なったことが国家公務員法・郵便法違反、建造物侵入に問われた。東京中央局・大阪中央局と共に全部で66人が逮捕された

出典^ 田中二郎, 佐藤功 & 野村二郎 1980, pp. 211?213.
^ a b c 田中二郎, 佐藤功 & 野村二郎 1980, p. 213.
^ 田中二郎, 佐藤功 & 野村二郎 1980, p. 214.
^ 田中二郎, 佐藤功 & 野村二郎 1980, pp. 214?215.
^ 田中二郎, 佐藤功 & 野村二郎 1980, pp. 216?217.
^ 田中二郎, 佐藤功 & 野村二郎 1980, p. 217.
^ 田中二郎, 佐藤功 & 野村二郎 1980, pp. 217?220.
^ 田中二郎, 佐藤功 & 野村二郎 1980, p. 220-222.

参考文献

田中二郎佐藤功野村二郎『戦後政治裁判史録 3』第一法規出版、1980年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784474121133。 
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年6月)


芦部信喜高橋和之補訂)『憲法 第4版』264頁

室井力「国家公務員の労働基本権」芦部信喜・高橋和之・長谷部恭男編『憲法判例百選II 第4版』312頁(有斐閣、2000年)

清水敏「労働基本権の制限─全農林警職法事件」菅野和夫西谷敏荒木尚志編『労働判例百選 第7版』12頁(有斐閣、2002年)

横田耕一「国家公務員の労働基本権」高橋和之・長谷部恭男・石川健治編『憲法判例百選II 第5版』320頁(有斐閣、2007年)

関連項目

政令201号事件

猿払事件(公務員の政治活動の自由)

政治スト

外部リンク

最高裁判所判例集


全逓大量処分 法政大学大原社会問題研究所編「大原クロニカ 社会・労働運動大年表」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef