全日本柔道選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1933年1940年は除く。
^ 壮年前期(20歳-29歳),壮年後期(30歳-37歳),成年前期(38歳-43歳),成年後期(44歳- の4区分。
^ 1956年には公式には大会中止という扱いになっているが、世界選手権の代表決定戦として、事実上の全日本選手権とも言える「世界柔道選手権日本代表決定戦」が世界選手権直前の4月29日に蔵前国技館で慌ただしく開催されている。この大会は、全国10地区選出の32選手をA,Bの2ブロックに分け、それぞれのブロックの優勝者2名を日本代表として選出するというものだった。Aブロックでは決勝戦を夏井昇吉と醍醐敏郎で争い2分22秒に夏井が体落で一本勝ち、Bブロックでは松本安市と吉松義彦という武専出身者同士の顔合わせで試合時間20分一杯を闘い、判定の末に吉松が勝利を収めた。柔道評論家の工藤雷介によるこの大会の戦評が、ベースボール・マガジン社発刊の雑誌『近代柔道』(1981年3月号)の「名勝負シリーズ」という特集記事で詳しく紹介されている。なお、4日後に開催された世界選手権では夏井が金メダル、吉松が銀メダルを獲得している。
^ この年の全日本選手権では、指定選手16名と全国10地区から選出された32名の計48名による出場者が3名1組によるリーグ戦を初日に行い、各組の勝者16名が翌日の決勝トーナメントで優勝を争う形式で大会が開催された。

出典^ “講道館機関誌「柔道」で振り返る全日本柔道選手権大会60年”. 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み- (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟). (2009年4月29日) 
^全日本選手権に初の女性審判を起用 全柔連が規定 サンケイスポーツ 2016年12月15日
^ 柔道 伝統の全日本選手権で初の「両者反則負け」 - 柔道 日刊スポーツ 2019年4月29日
^ 五輪代表、早期決定で調整=全日本選手権は対象外に?柔道 時事通信 2019年4月5日
^ 五輪代表、補欠らに推薦枠 来年の柔道全日本選手権 時事通信 2019年12月10日
^ 柔道史上初「全日本」延期 年内開催を目標 スポーツニッポン 2020年4月1日
^ 柔道全日本と全日本女子を講道館で12月に開催へ 日刊スポーツ 2020年9月14日
^ 男女の全日本柔道は12月に開催 コロナで延期、講道館で サンケイスポーツ 2021年3月25日
^ “平成23年全日本柔道選手権大会(日本武道館) 大会結果”. 全日本柔道連盟 (2011年4月29日). 2019年12月28日閲覧。 “全日本選手権大会として初となる国際柔道連盟試合審判規定”
^ a b“柔道全日本選手権、国際新ルールを一部採用 旗判定廃止など”. 日本経済新聞. (2017年2月17日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK50840_X10C17A2000000/ 
^ “ ⇒国際柔道連盟試合審判規定(2017-2020)改正の要点” (PDF). 国際柔道連盟 (2017年3月17日). 2017年4月19日閲覧。
^ a b 柔道・全日本選手権で8年ぶりに旗判定が復活「攻撃を高く評価」 国際ルール準拠から方針転換 スポーツ報知 2024年1月30日
^ “ ⇒平成30年全日本柔道選手権大会要項” (PDF). 公益財団法人講道館. 2018年4月30日閲覧。

関連項目

皇后盃全日本女子柔道選手権大会

無差別級
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、柔道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP柔道/PJ柔道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










全日本柔道選手権大会優勝者
1940年代

1948 松本安市

1949 木村政彦, 石川隆彦

1950年代

1950 石川隆彦

1951 醍醐敏郎

1952 吉松義彦

1953 吉松義彦

1954 醍醐敏郎

1955 吉松義彦

1956 (中止)

1957 夏井昇吉

1958 曽根康治

1959 猪熊功

1960年代

1960 神永昭夫

1961 神永昭夫

1962 竹内善徳

1963 猪熊功

1964 神永昭夫

1965 坂口征二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef