全日本実業団駅伝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当初は早春に開催されたが、第5回大会より12月の開催となった[5]1970年の第15回大会より伊勢神宮内宮(皇大神宮)を循環するコースを加えた99 kmに延長、以降第30回(1985年)まで三重県で開催された[5]。第31回(1986年)は滋賀県で開催され、距離も84.4 kmとなり約15 km短縮された[6]。第32回(1988年)から実施日が1月1日になり、群馬県で開催されるようになった[1]。群馬県の主要都市を巡る7区間、全長100 kmのコースに変更されたのは第45回大会(2001年)からである[6]
大会運営

主催
日本実業団陸上競技連合

共催
毎日新聞社TBSテレビ群馬県

後援
日本陸上競技連盟前橋市高崎市桐生市伊勢崎市太田市みどり市玉村町、群馬県スポーツ協会、上毛新聞社スポーツニッポン新聞社

主管
群馬陸上競技協会

運営協力
東日本実業団陸上競技連盟

協賛
山崎製パン株式会社
記録
成績

回数開催日場所距離参加
チーム数1位2位3位備考
第1回
1957年3月3日伊勢83.5 km14八幡製鐵
4時間27分58秒旭化成
4時間32分11秒国鉄
4時間37分11秒
第2回1958年3月2日15リッカーミシン
4時間28分21秒八幡製鐵
4時間33分02秒全鐘紡
4時間38分25秒
第3回1959年3月1日14リッカーミシン
4時間27分56秒八幡製鐵
4時間30分57秒東洋ベアリング
4時間36分14秒
第4回1960年2月21日15八幡製鐵
4時間30分11秒東洋ベアリング
4時間31分43秒明治製菓
4時間39分14秒
第5回1960年12月18日17リッカーミシン
4時間25分23秒東京急行
4時間30分17秒倉敷レーヨン
4時間32分17秒
第6回1961年12月17日83.6 km19東急
4時間25分35秒リッカーミシン
4時間28分10秒八幡製鐵
4時間28分11秒距離延長
第7回1962年12月16日16八幡製鐵
4時間16分04秒東急
4時間19分27秒倉敷レーヨン
4時間22分53秒
第8回1963年12月15日19東急
4時間16分13秒旭化成
4時間18分37秒東洋工業
4時間19分11秒
第9回1964年12月20日18旭化成
4時間13分28秒八幡製鐵
4時間14分34秒東急
4時間14分37秒
第10回1965年12月19日21旭化成
4時間14分21秒東急
4時間15分13秒八幡製鐵
4時間15分25秒
第11回1966年12月18日83.0 km23旭化成
4時間15分44秒倉敷レーヨン
4時間16分40秒リッカー
4時間17分04秒距離縮小
第12回1967年12月17日26電電中国
4時間14分57秒倉敷レーヨン
4時間15分21秒九州電工
4時間15分51秒
第13回1968年12月22日24旭化成
4時間11分45秒八幡製鐵
4時間13分15秒東洋ベアリング
4時間13分30秒
第14回1969年12月21日23東洋工業
4時間08分11秒旭化成
4時間08分23秒電電中国
4時間08分55秒
第15回1970年12月20日99.4 km電電中国
5時間00分59秒旭化成
5時間02分30秒リッカー
5時間02分40秒距離延長
第16回1971年12月19日25東洋工業
5時間02分08秒全鐘紡
5時間03分57秒クラレ
5時間04分21秒
第17回1972年12月17日26クラレ
4時間58分10秒東洋工業
4時間58分54秒旭化成
4時間59分03秒
第18回1973年12月16日99.0 km旭化成
5時間06分47秒新日鉄
5時間06分53秒東洋工業
5時間06分54秒距離縮小
第19回1974年12月15日25鐘紡
5時間01分42秒旭化成
5時間05分47秒神戸製鋼
5時間05分47秒
第20回1975年12月21日25旭化成
4時間58分48秒鐘紡
4時間59分05秒リッカー
4時間59分24秒
第21回1976年12月19日27鐘紡
4時間58分42秒旭化成
5時間02分05秒神戸製鋼
5時間03分35秒
第22回1977年12月18日鐘紡
5時間00分10秒九州電工
5時間02分40秒旭化成
5時間03分07秒
第23回1978年12月17日旭化成
5時間00分09秒鐘紡
5時間03分35秒新日鉄
5時間05分55秒
第24回1979年12月16日28旭化成
4時間57分15秒九州電工
5時間03分12秒リッカー
5時間04分16秒
第25回1980年12月21日26旭化成
4時間56分00秒神戸製鋼
5時間00分56秒リッカー
5時間03分56秒
第26回1981年12月20日28旭化成
4時間59分18秒鐘紡
5時間01分38秒リッカー
5時間02分06秒
第27回1982年12月19日旭化成
4時間56分42秒鐘紡
4時間57分07秒神戸製鋼
5時間00分48秒
第28回1983年12月18日旭化成
4時間57分11秒神戸製鋼
4時間59分08秒鐘紡
5時間00分48秒
第29回1984年12月16日30エスビー食品
4時間48分32秒旭化成
4時間54分46秒日産自動車
4時間56分45秒
第30回1985年12月15日29エスビー食品
4時間54分30秒日産自動車
4時間56分46秒九州電工
5時間03分33秒
第31回1986年12月21日彦根84.4 km30エスビー食品
4時間04分01秒旭化成
4時間07分39秒日産自動車
4時間08分55秒距離縮小
第32回1988年1月1日群馬84.9 km27エスビー食品
4時間05分45秒日産自動車
4時間07分40秒旭化成
4時間09分32秒距離延長
第33回1989年1月1日86.3 km25日産自動車
4時間14分52秒旭化成
4時間16分53秒日本電気HE
4時間19分26秒距離延長
第34回1990年1月1日24旭化成
4時間13分52秒九州電工
4時間14分51秒日産自動車
4時間16分16秒
第35回1991年1月1日25旭化成
4時間10分04秒日産自動車
4時間13分20秒本田技研埼玉
4時間13分55秒
第36回1992年1月1日26旭化成
4時間08分24秒九電工
4時間12分24秒安川電機
4時間13分30秒
第37回1993年1月1日32旭化成
4時間10分50秒九電工
4時間14分22秒本田技研工業
4時間15分33秒
第38回1994年1月1日旭化成
4時間14分21秒本田技研工業
4時間18分22秒鐘紡
4時間18分38秒
第39回1995年1月1日37旭化成
4時間15分02秒鐘紡
4時間17分00秒エスビー食品
4時間17分05秒
第40回1996年1月1日鐘紡
4時間14分33秒旭化成
4時間14分34秒エスビー食品
4時間19分29秒
第41回1997年1月1日旭化成
4時間07分54秒エスビー食品
4時間07分57秒ダイエー
4時間12分00秒
第42回1998年1月1日旭化成
4時間06分28秒エスビー食品
4時間06分43秒ダイエー
4時間10分07秒
第43回1999年1月1日86.4 km旭化成
4時間11分34秒エスビー食品
4時間12分24秒中国電力
4時間14分54秒距離延長
第44回2000年1月1日富士通
4時間12分07秒旭化成
4時間12分45秒NEC
4時間15分37秒
第45回2001年1月1日100.0 kmコニカ
4時間49分44秒富士通
4時間50分59秒中国電力
4時間53分25秒距離延長
第46回2002年1月1日コニカ
4時間45分32秒中国電力
4時間46分21秒日清食品
4時間49分38秒
第47回2003年1月1日コニカ
4時間44分48秒日清食品
4時間47分02秒中国電力
4時間47分11秒
第48回2004年1月1日中国電力
4時間47分03秒コニカミノルタ
4時間49分05秒日清食品
4時間50分35秒
第49回2005年1月1日コニカミノルタ
4時間48分57秒中国電力
4時間49分44秒日清食品
4時間50分41秒
第50回2006年1月1日43コニカミノルタ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:252 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef