全日本学生音楽コンクール
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、61回大会より、全国大会会場が横浜みなとみらい小ホール[3]に変更となり、市民審査員による横浜市民賞が贈られる。
課題曲

地区予選、地区本選は、それぞれの部門(部)別に、課題曲がある。年毎に難易度と傾向が大きく変動するので、予想することは困難である。

第60回大会より、全国大会では、自由曲を演奏できるように変更となった。
歴史

1947年(第1回) 東京、大阪の2会場においてピアノ、ヴァイオリン(小・中・高校)、独唱(高校)、合唱(小・中・高校)の4部門で開催される。

1949年(第3回) 西部(九州地区)大会が新設される。

1965年(第19回) 全国大会が初めて公開で演奏される。

1966年(第20回) 全国大会で録音によるNHK放送審査から公開の実演演奏審査に移行する。

1980年(第34回) 第1回東海(現名古屋)大会開催(予選のみ)。

1984年(第38回) 東海大会が大阪大会から独立し本選を行う。

1988年(第42回) フルート部門高校の部が新設された(ただし、東京と名古屋大会で予選と本選のみ開催)。

1989年(第43回) フルート部門が東京、大阪、名古屋、九州4地区で開催され、全国大会も行われた。全国大会ピアノ部門最優秀者に「野村賞」、ヴァイオリン部門最優秀者に「兎束賞」が新設された。

1993年(第47回) バイオリン部門最優秀者に「東儀賞」が贈られる。ピアノ部門小学校の部の参加資格が4年生以上に改正される。

2005年(第59回) ピアノ部門に「井口愛子賞」が新設される。

2006年(第60回) 全国大会の規模を拡大。顕彰が1位のみから1位?3位までに増える。

2007年(第61回) 全国大会会場を横浜市に移転。「横浜市民賞」を新設。

2011年(第65回) 大学・一般の部を大学の部に名称変更。チェロ部門高校の部、大学の部を新設。東京大会で予選・本選のみ開催。

過去の入賞者

過去の全国大会入賞者

全日本学生音楽コンクール入賞者一覧


外部リンク

全日本学生音楽コンクール


関連項目

音楽に関する賞

脚注^ かつては地方大会と同一の作品の演奏が義務付けられ、ファイナリストに順位はつかなかった。
^ “【予選】小学校の部”. gaccon.mainichi-classic.jp. 2019年5月18日閲覧。
^ “全日本学生音楽コンクールのバイオリン部門で中学3年生が1位に”. www.kichijo-joshi.jp. 2019年5月21日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8408 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef